T-RackS 5『TR5 Dyna-Mu』定番のマスタリング・コンプ「バリ・ミュー」をモデリング! 使ってみた・使い方レビュー

こんにちは。マサツムです。

今回は真空管コンプレッサーIK Multimediaの『TR5 Dyna-Muの使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

TR5 Dyna-Mu使い方レビュー

『TR5 Dyna-Mu』まずはひとこと。

ナチュラルなリッチ感を加えてくれるコンプ!

『TR5 Dyna-Mu』の 特徴

  • 大定番の「Manley Variable MU Compressor」を再現したプラグイン。
  • IK Multimedia「T-RackS 5 Deluxe」「T-RackS 5 MAX」のバンドルに収録。

T-RackS 5」MAXの購入はこちら
↓↓↓

使ってみた感想

今回紹介するのは、IK MultimediaT-RackS 5に収録されている『TR5 Dyna-Mu』というプラグインです。

大定番のマスタリングコンプレッサー「Manley Variable MU Compressor」モデリング・プラグインです。

「バリ・ミュー」という愛称で呼ばれるこのコンプは、ほかのメーカーからもモデリング・プラグインはたくさん出ています。

真空管リッチサウンドが楽曲全体を馴染ませて、音をグッと押し上げてくれる感じです。

マスターに限らず、各楽器にもとても効果的で、リッチな芯を作ってくれます。
キックベースボーカルがとても良いところを補ってくれます。

バストラックにもかなり効果的で、ドラムバスに挿すと躍動感(やくどうかん)、存在感、そして一体感が出るので、個人的にドラム・バスに使うことが多いです。

そして、今回のTR5 Dyna-Mu』ですが、使った印象はとてもナチュラルに、そして優しく音を持ち上げてくれるという印象でした。

優しくといっても効果が薄いというわけではなく、音楽的に耳に痛くない感じで音圧が持ち上がってくれます。
HARDにすればリミッターのような強いコンプもかけることができますが、それも心地よいです。

「TR5 Dyna-Mu」の使い方

操作はレシオが2段階でしか設定できませんが、それ以外はいたってシンプルなコンプのパラメーターです。

左にある「L/R」「M/S」のスイッチで、ステレオ(L/R)の使用とMS処理(M/S)の使用に切り替えて調整できます。

TR5 Dyna-Mu使い方レビュー

INPUT」・・・入力信号の調整をします。突っ込んでいくと真空管サチュレーション効果も加わってきます。

THRESHOLD」・・・コンプのかかるしきい値を設定します。INPUTの設定とバランスをとりながら、コンプがかかりすぎないように調整していきます。

ATTACK」・・・アタックを調整します。右に回すと早い設定になります。

RELEASE」・・・リリースを調整します。5段階で設定でき、右に回すと早くなります。

OUTPUT」・・・最終的な出力を調整していきます。

SC」・・・100Hz固定のサイドチェインハイパス・フィルターです。

HARD」・・・レシオを2段階で設定できます。スイッチをONにすると「4:1」の強いコンプで、OFFにすると「1.5:1」のゆるやかなコンプになります。

LINK /GANG」・・・LINKでは2つのチャンネルをリンクさせることができ、GANGではLRを個別に調整ができます。「L/R」のステレオモードのみ、こちらのスイッチが使用可能になります。

ココが好き!

質の良い音圧が加えられる!

ハイパスフィルターが便利!

気になった点…

特にありません…。

こんな方にオススメ!

  • マスタリングまでする
  • 定番の機材に興味がある人
  • T-RackS 5が好きな人
『TR5 Dyna-Mu』の まとめ

まとめとしては「シンプルで最後の調整で馴染ませて質を上げてくれるプラグイン」といったところでしょうか?

マスターの調整は少々慣れが必要ですが、ナチュラルで質感の良い定番のコンプは、マスター調整の強い味方になります。

今回は、IK Multimedia、T-RackS 5の中から「TR5 Dyna-Mu」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!

マサツム

T-RackS 5」MAXの購入はこちら
↓↓↓