こんにちは。マサツムです。
今回は真空管コンプレッサー、IK Multimediaの『TR5 VC-670』の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
まずはひとこと。
真空管の良さがすごく感じられる!
特 徴
- 真空管コンプレッサーの名機「Fairchild 670」のモデリング。
- 通すだけで真空管サチュレーション効果。
- IK Multimedia「T-RackS 5 Deluxe」「T-RackS 5 MAX」のバンドルに収録。
使ってみた感想
今回紹介するのは、IK MultimediaのT-RackS 5に収録されている『TR5 VC-670』というプラグインです。
こちらはビンテージ・ロックサウンドを支えてきた伝説のコンプレッサー「Fairchild 670」のモデリング・プラグインになっています。
「Fairchild 670」といえば、いろんなメーカーからモデリングがたくさん出ています。
すごく人気のモデルで、バストラックや2mixのバスコンプとして使うと、すごく効果を発揮します。
しかし、真空管のサチュレーションの感じが「Fairchild 670」を通すと、ロックサウンドに合う質感で、単体の楽器トラックでもガンガンかけたくなります。
音質の特徴は真空管の「パキッと」「カラッと」という質感になり、「TIME CONSTANT」の調整で、glue(グルー)コンプの効果も作れます。
パンチがあり、とにかくかっこいい音になります。
今回の『TR5 VC-670』は、カラッとした質感にはなりますが、パンチは少し弱いような気がします。
しかし、これはこれで使いやすいです。
ステレオ仕様でMS処理もしやすいというのも特徴です。
そして、操作も少し特徴があります。
使い方
❶ ・・・「AGD」普通にステレオで仕様する場合は「LINK」に合わせます。
上の段が「L」で下の段が「R」です。
INPUT GAINのツマミだけリンクしないのでご注意ください。
「LEFT RIGHT」でLRすべてバラバラで調整できます。
「LAT VERT」でMS処理の設定になり、上の段が「MID」で下の段が「SIDE」になります。
❷ ・・・「TIME CONSTANT」アタックとリリースが6種類用意されています。
単純に1がアタック・リリース速めで、6に向けて遅くなっていくという設定ではありませんが、基本的に1が速めで6が遅めという認識で、聴きながら調整すると良いと思います。
❸ ・・・「INPUT GAIN」入力音圧量を調整します。
ここの設定で真空管のサチュレーションが加わってきます。
この歪み具合がものすごく気持ち良いので、スレッショルドのかかりを小さめに設定して、インプットの入力量を上げてぶつけていくとサチュレーションのかかったコンプレッションで、すごくロックになります。
❹ ・・・「THRESHOLD」コンプのかかる閾値を設定します。
インプットの入力音量でコンプのかかり具合、スレッショルドの設定値は変わってきます。
ココが好き!
真空管の質感が好き!
ステレオバスに、グルーコンプがナチュラルにかかる!
気になった点…
『TR5 VC-670』は良くも悪くも無難なスッキリした、良い音に仕上がりになります…。
こんな方にオススメ!
- ロックサウンドが好きな人
- 定番のヴィンテージコンプを知りたい人
- T-RackS 5が好きな人
ま と め
まとめとしては「優しくまとめてくれる真空管コンプ・プラグイン」といったところでしょうか?
Fairchild 670モデリングのものは、「俺が引っ張ってやる」的な男らしさがあるのですが、「TR5 EQP-1A」は少し紳士的な優等生といった感じです。
これがまた扱いやすくて、万能なプラグインだと思います!
今回は、IK Multimedia、T-RackS 5の中から「TR5 VC-670」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!
マサツム