DTM音楽用語辞典063「カポタスト」とは?

こんにちは。マサツムです。

ギターがある程度弾けるようになって、曲を弾いているとキー調)によってオープンコードで弾きやすいコード和音)ばかりなのもあれば、「F」のようなむずかしい押さえ方のコードばかりの曲もあることに気づくと思います。

すべてのキーが弾きやすければいいのにと思う人もたくさんいると思います。

そんなときに重宝するのが「カポタスト」です。

今回は「カポタスト」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

カポタスト」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

カポタストとは?

カポタスト(capodastro)とは、ギターウクレレなどの楽器キーに合わせて弾きやすくアクセサリーです。
カポと略されて呼ばれることが多いです。

ギターコードを弾くとき、開放弦を使って弾くオープンコードの方が弾きやすく、綺麗な響きで音が出ます。
キーによっては開放弦を使わない、バレーコードだらけになる場合があります。
そんなときはカポを使えば、自分の弾きやすいキーコードの形で弾くことができます。

ギターで弾きやすい曲のキー「G」「D」「C」「A」だと思います。
カポを使ってこの弾きやすいコードの形になるように設置します。

バレーコードとオープンコード

コードの押さえ方にはバレーコードオープンコードの2つあります。
開放弦を交えながらを出すコードの押さえ方をオープンコードといい、開放弦を使わずにひとつのフレット1弦から6弦まで押さえて(セーハする)を出すコードの押さえ方をバレーコードといいます。
開放弦を使うためを押さえる箇所が少ない分、オープンコードの方が断然弾きやすいです。
メジャーコードマイナーコードを、オープンコードで押さえられるコードオープンコードではあまり押さえないコードピンクで表すと以下のようになります。
C」「Cm」「C♯」「C♯m
D」「Dm」「D♯」「D♯m
E」「Em
F」「Fm」「F♯」「F♯m
G」「Gm」「G♯」「G♯m
A」「Am」「A♯」「A♯m
B」「Bm

キーによってコードを分けてみる

オープンコードで弾けるコードを、今度は曲のキー別で主に使われる「スリーコード」/「平行調」の6つ出してみます。
CC」「F」「G」/「Am」「Dm」「Em
C♯C♯」「F♯」「G♯」/「A♯m」「D♯m」「Fm
DD」「G」「A」/「Bm」「Em」「F♯m
D♯D♯」「G♯」「A♯」/「Cm」「Fm」「Gm
EE」「A」「B」/「C♯m」「F♯m」「G♯m
FF」「A♯」「C」/「Dm」「Gm」「Am
F♯F♯」「B」「C♯」/「D♯m」「G♯m」「A♯m
GG」「C」「D」/「Em」「Am」「Bm
G♯G♯」「C♯」「D♯」/「Fm」「A♯m」「Cm
AA」「D」「E」/「F♯m」「Bm」「C♯m
A♯A♯」「D♯」「F」/「Gm」「Cm」「Dm
BB」「E」「F♯」/「G♯m」「C♯m」「D♯m
こうやってみると、ギターで弾きやすいキーがわかりやすいと思います。
特にスリーコード骨組みになるので、オープンコードが多い方がを通して弾きやすいです。

出てきたコードにポイントをつけてみる

曲によって使うコードはもちろんそれぞれ違いますが、よく使う割合で分けてみます。
トニック・・・・・・・・・6
ドミナント・・・・・・・・4
サブドミナント・・・・・・3
トニックの平行調・・・・・2
ドミナントの平行調・・・・1
サブドミナントの平行調・・1
この割合で各キーにポイントをつけてみます。
C 14
C♯ 0
D 14
D♯ 0
E 9
F 7
F♯ 0
G 16
G♯ 0
A 13
A♯ 1
B 3
こうやってみると、冒頭で書いたギターで弾きやすい曲のキーは「G」「D」「C」「A」というのがわかっていただけると思います。
ギターで作られる曲が「G」「D」「C」が多いのがわかります。
結果は完全に僕の見解ですが、おおよその目安になると思います。

カポタストの良い使い方

ポイントを出してみて、明らかに弾きにくいキーキーがあることがわかります。
そのキーの曲の時にカポタストが活躍します。
カポを使う理由は、カポを付けて弾きやすいキーフォームにするということです。
カポセーハの役割をしてくれて、オープンコードフォームで弾くことができるようになります。
そしてカポを付けるデメリットもあります。
カポをつけるとその分スケールが縮まってしまうので、レンジも狭くなるし、の響きも変わってきます。
1カポ(1フレットに設定)から4カポ(4フレットに設定)の間で設定するのが理想です。

弾きにくいキーのカポの設定

カポを付けたフレットを開放の音(ナット部分)に置き換えてフォームを合わせていきます。
それぞれ弾きやすいキーのフォームを選んで弾けますが、できるだけ1カポ寄りで設定したフォームが理想です。
テンションノートを出したい時は、その音を出しやすいキーのフォームで設定すると良いです。
弾きにくいキーの曲の場合のカポの取り付け方は以下になります。
C♯ 1カポ =「Cのフォーム」 4カポ =「Aのフォーム」
D♯ 1カポ =「Dのフォーム」 3カポ =「Cのフォーム」
F  1カポ =「Eのフォーム」 3カポ =「Dのフォーム」
F♯ 2カポ =「Eのフォーム」 3カポ =「Dのフォーム」
G♯ 1カポ =「Gのフォーム」 4カポ =「Eのフォーム」
A♯ 1カポ =「Aのフォーム」 3カポ =「Gのフォーム」
B  2カポ =「Aのフォーム」 4カポ =「Gのフォーム」
カポはフレットのギリギリで挟むのがポイントです。
フレットに弦がしっかり固定されて、チューニングが安定します。

タイプの違うカポタスト

カポタストにはいろんなタイプがあります。
それぞれ特徴が違うので、自分にあった物を選ぶと良いです。

挟むタイプ

一番使われるタイプです。
バネによって固定します。
安定性を求めるとバネが硬く、値段も上がってしまいます。

メリット

取り外しが簡単なのでライブでも使いやすい。

デメリット

バネの力で、取り付外しに少し力が必要。
大きいため演奏の時にジャマになる。

固定するタイプ

一昔前は一番使われていたタイプです。
ネジによって固定します。
プロの方はこちらを好む人もいます。

メリット

固定式でチューニングの安定性が良い。
取り付外しに力が入らない。
コンパクトで比較的ジャマにならない。

デメリット

取り外しが少し手間がかかる。

ゴム製のタイプ

一昔前は一番使われていたタイプです。
ネジによって固定します。
プロの方はこちらを好む人が多いです。

メリット

ギターを傷つけない。
ギターにフィットしてジャマにならない。

デメリット

取り付外しが手間がかかる。
ゴムの力固定するので、取り付外しに少し力が必要。

ローリングタイプ

付けたままフレットを変えれるタイプです。

メリット

キーを簡単に変えられる。
コンパクトでジャマにならない。

デメリット

取り外しが手間がかかる。
バネの力固定するので、取り付外しに少し力が必要。
フレットを変えるのに結局、力がいる。

今回紹介したタイプカポはすべて持っています。

それぞれ特徴がありますが、結局「挟むタイプ」の物を使ってしまいます。

固定タイプも使いやすいのでよく使います。

ゴム製のタイプは付けてしまえば、すごく弾きやすくて良いですが、DTMはあまり使っていません。
ギターネックへの損傷が気になる人には良いと思います。

ローリングタイプは興味本位で買いましたが、あまり使っていないです。

どのタイプも付けてしまえば大丈夫なのですが、僕はどうも左手だけで簡単に取り付けられる物を選んでしまいます。

遊び心のあるカポタスト

中には便利なチューナー付きの物やピックを付けられる物やギター工具付きの物、カラフルな物、ユニークな物もあります!

ま と め

DTMで曲に合わせてギターを録音するのに、僕はカポが必需品です。

どのタイプのものでも、用途は一緒なので、ギターを弾く人は必ずひとつは持っておきたいアクセサリーです。

今回は「カポタスト」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム