DTM音楽用語辞典062「バレーコード」とは?

こんにちは。マサツムです。

ギターで初心者がつまづく時、それはみんなが声を合わせて「Fコード」といいます。

なぜFコードは音が出ないのか、もっと弾きやすい方法はないかなど紹介しながら、今回は「バレーコード」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

バレーコード」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

バレーコードとは?

バレーコード(Barre chords)とは、ギターウクレレなどの弦楽器開放弦を使わずに、人差し指あるいはほかので一つのフレット1弦から6弦まですべて押さえるコードフォームのことをいいます。

バレーコードフォームは、メジャーコードマイナーコードだと、「F」「Fm」5弦からを出す「B」「Bm」があります。
このフォームフレット位置をずらしてコードチェンジしていきます。

ほかにも、「ディミニッシュコード」「セブンス」「ナインス」なども、バレーコードはあります。

ギターコードを弾くとき、開放弦を使って弾くオープンコードの方が弾きやすく、綺麗な響きで音が出ます。
ギターチューニングから考えても、鍵盤黒鍵ルートに持つコードは、オープンコードはむずかしいです。

そのためバレーコードを使っていろんなコードに対応します。

セーハする(バレーする)コードのフォーム

セーハするコードフォームは、メジャーコードマイナーコードだと、「F」「Fm」5弦からを出す「B」「Bm」があります。

Fのフォーム

バレーコード Fの押さえ方

Fmのフォーム

バレーコード Fmの押さえ方

Bのフォーム 2パターン

バレーコード Bの押さえ方

 

バレーコード Bの押さえ方

Bmのフォーム

バレーコード Bmの押さえ方


これらフォームフレット位置をずらしてコードチェンジしていきます。

ほかにも、「ディミニッシュコード」「セブンス」「アドナインス」などテンションノートが入るコードも、セーハするフォームはあります。

バレーコードのコツと練習方法

ギターの一番の挫折ポイントは、「F」コードが押さえられないから、という人が非常に多いです。
長年ギターをやっても、特にアコギはできるだけFコードは避(さ)けたくなります。

なぜむずかしいかというと、開放弦を使うオープンコードとは違い、フレットを「セーハ」することがなかなかうまくいかないからです。

バレーコードの音を出すコツ

セーハはすべてのを出すのが大変で、正確に押さえないとがちゃんと響きません。
ここで大半の人ががうまく出なくて挫折しまいます。

セーハフレットギリギリのところをしっかり押さえるのがコツで、真ん中あたりをセーハすると正確な音が出ないし余計なが入ります。

最初は手全体的にが入ってしまいますが、ずっとギターを弾いているとの入れどころがわかってきます。
まず人差し指セーハして、あとから薬指小指、そして最後に中指をそっと添えるような感覚で押さえると良いです。

Fコードの練習方法

Fコードが難しいというのは、Fコードのフォームのなかで一番ナットに近いからです。
うまく手を伸ばさないと手首が痛くなるし、ナットとのテコ原理で、一番を入れなくてはなりません。

最初のうちはフォームを覚えるためにAメジャーあたりから練習すると良いです。

そしてセーハの練習は、人差し指親指だけでネックを挟んで、いろんなフレットセーハをくり返して音が1弦から6弦まで出るように練習します。
うまくの出るの入れ方を捉(とら)えることが大切です。

それができるようになったら、中指を使わないマイナーコードを練習すると良いです。

瞬時マイナーコードを押さえることができるようになったら、あとはそっと中指を添えるだけです。

B」「Bm」のフォームは「F」のフォームができればやりやすいと思うので、まずは「F」のフォーム攻略です。

練習方法をまとめると

  1. 人差し指と親指だけでセーハの練習
  2. Fマイナーのフォームを瞬時にできるように練習
  3. フォームを覚えるためにAメジャーあたりから練習

といったところです。
フォームさえマスターすれば、あとはずらすだけでメジャーコードマイナーコードは、全コード習得です。

ま と め

ギターを弾けるようになるとDTMでは必ず有利になるので、なんとか「Fコードの壁」を乗り越えれられるお役に立てれば嬉しいです。

今回は「バレーコード」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム