こんにちは。マサツムです。
EQはサプリメントのように音の元を綺麗にして、コンプは筋トレのように音を強くシャープにして、エンハンサーは音にお化粧をするといった感じでしょうか。
今回は「エンハンサー」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。
「エンハンサー」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!
エンハンサーとは?
エンハンサー(Enhancer)とは、特定の周波数に倍音を加え、音抜けを良くすることができるエフェクターのことをいいます。
基本的に高域に倍音を付加させて輪郭を作り、音の抜けを良くするといったものが多いですが、狙った周波数を調整できるマルチバンドタイプのものもあります。
中低域を調整して存在感を作り出すこともできます。
エキサイターというエフェクターもありますが、どちらも同じ効果をつけることができす。
EQも周波数で音作りの調整ができますが、音に含まれる周波数帯域を上げるのではなく、無い倍音を生み出して付け加えてくれます。
音量をあまり変えることなく、音の抜けが良くなっていきます。
ミックス、マスタリング、どの工程でも活躍するエフェクターです。
こんなときに効果的
『キック&ベース』・・・低音の迫力をつけれるのはもちろん、アタックあたりの周波数の調整をして抜けも良くすることができます。
『ギター』・・・存在感、アタック、エア(空気感)などの音をより良い調整ができ、音をスッキリさせることができます。ギターソロは存在感のある音作りができます。
『ボーカル』・・・存在感も作り出せて、抜けを良くし、きらびやかな歌を作ることができます。
「waves」人気のエンハンサー/エキサイター
リンク
リンク
リンク
リンク
ま と め
非常に使用頻度の高いエンハンサー。
ギターのストンプ(足元)のエフェクターでも使用している人はたくさんいると思います。
僕は音作りの段階では我慢して、全体のミックス調整の段階で使用するようにしています。
音のバランスに困ったときに、エンハンサーをいろいろ試してみてください!
今回は「エンハンサー」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
マサツム