DTM音楽用語167「キースイッチ」とは?

こんにちは。マサツムです。

楽器にはいろいろな演奏方法があります。
一つの楽器でいろいろな奏法があるということは、一つのソフトでいろいろな奏法ができると、ごく自然な表現ができるということです。

打ち込みをリアル演奏にしたいというのは、DTMでを続けていくと必ず思うことです。
そういった面でもこのキースイッチの機能は、DTMで大きなポイントになります。

今回は、「キースイッチ」を、わかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

キースイッチ」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

キースイッチとは?

キースイッチ(Key switch)とは、打ち込みの際に奏法アーティキュレーションを鍵盤で指示することのできる機能です。

キースイッチがあることによって、奏法別にトラックを作らなくても良いところや、奏法ニュアンスを変えてよりリアルに表現できるというメリットがあります。

DTMでしっかりアレンジをする人には、キースイッチの知識は必須になってきます。

ライブリアルタイムでの奏法チェンジキースイッチを使って、技ありな演奏ができます。

打ち込みのテクニックを学びたい方ははこちら
↓↓↓

便利なキースイッチの効果

打ち込みをリアルにするにはベロシティの調整や、ボリュームでのダイナミクス調整などでリアルに変えていきます。
それに加えてキースイッチで奏法をコントロールすれば、どんどんリアルな演奏に近づいていきます。

ベース」「ギター」「ストリングス」「ブラスセクション」などの楽器が、打ち込みでキースイッチをよく使う楽器です。

ベースではスライドアップダウン、ギターではミュート、ストリングスではピチカート奏法、ブラスではフォールなどそれぞれ用意されていて、ボリューム奏法ピッチ奏法では表現が難しい奏法が用意されていて、とても便利です。

共通して「スタッカート」のような短い演奏の表現は、なかなかMIDIノートボリュームで良いニュアンスを作るのがむずかしいので、これを簡単にコントロールできるのは助かります。

キースイッチの使い方

キースイッチはどのソフトもだいたい共通なので、しっかりと使い方を把握して活用していきたい機能です。
使っていくと、どんどんコツも分かってきます。

キースイッチの配置

打ち込み方は共通ですが、ソフトによってキースイッチの配置の設定が変わってきます。
楽器によっても奏法が変わってきます。

例として、ストリングスのキースイッチの配置です。

キースイッチの使い方

「C0のド」にはサスティン、「G0のソ」にはピチカートというように、鍵盤の白鍵と黒鍵に奏法が振り分けられています。
キースイッチのキーマップ配置設定は各ソフトによって違いますが、カスタマイズできるものもあります。

使用できる鍵盤の場所は、楽器の音域によって変わることがあります。

演奏する音域が高い

キースイッチの使い方

演奏する音域が高いと、使わない音域の下の方にキースイッチが配置されています。(画像はC0〜D1)

演奏する音域が低い

キースイッチの使い方

あまりないですが演奏する音域が低いと、使わない音域の上の方にキースイッチが配置されている場合もあります。(画像はC4〜F4)

キースイッチの打ち込み方・演奏の仕方

キースイッチの機能を使うには、表現したいキースイッチの鍵盤を押しながら演奏を弾くとその効果を得ることができます。
ソフトによっては鍵盤を離してもタイミングよく切り替えてキースイッチの機能が使えるものもあります。

コツとしては、同時入力だと反応しない時があるので、演奏のほんの少し前にキースイッチの鍵盤を設定するのが良いです。

打ち込んだ後のMIDIノートはこんな感じです。

キースイッチの使い方

よくあるキースイッチの奏法

楽器によって奏法はたくさんありますが、キースイッチに設定されている代表的なものを紹介します。

ベース

グリス・アップ(Gliss Up)

音の入りを下の音からスライドして入る。

スライド・アップ(Slide Up)

弾き終わりをスライドしながら上がっていく。

スライド・ダウン(Slide Down)

弾き終わりをスライドしながら下がっていく。

タッチ・ノイズ(Touch Noise)

弦を触った時に出るノイズ音。

スタッカート(Staccato)

音を短く切って歯切れよく演奏する。

ギター

ミュート(Mute)

弦を抑えてミュートした状態で演奏する。

スライド・アップ(Slide Up)

弾き終わりをスライドしながら上がっていく。

スライド・ダウン(Slide Down)

弾き終わりをスライドしながら下がっていく。

ハーモニクス(Harmonics)

弦に軽く触れて倍音を出す演奏方法。

スタッカート(Staccato)

音を短く切って歯切れよく演奏する。

ストリングス

サスティン(Sastain)

自然に音を伸ばす演奏。

レガート(Legato)

音と音をつないで滑らかに演奏する。

ピチカート(Pizzicato)

を弾いて音を出す演奏。

トレモロ(Tremolo)

同じ高さの音を小刻みに弾く奏法。

スタッカート(Staccato)

音を短く切って歯切れよく演奏する。

ブラス

ビブラート(Vibrato)

ピッチを小刻みに動かして音を揺らす奏法。

マルカート(Marcato)

音をハッキリ出す奏法。

グロウ(Growl)

こぶしの入ったような奏法。

フォール(Fall)

音の最後が下がっていく。

スタッカート(Staccato)

音を短く切って歯切れよく演奏する。

キースイッチのまとめ

キースイッチを使うか使わないかで、打ち込みのレベルがワンランク変わってきます。

本物の楽器に触れてみると、キースイッチの重要性がさらに分かると思います!

今回は「キースイッチ」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム

打ち込みのテクニックを学びたい方ははこちら
↓↓↓