こんにちは。マサツムです。
今回はマスタリング・プロセッサー、IK Multimediaの『TR5 One』の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
まずはひとこと。
単なる時短プラグインではない!
特 徴
- マスタリングに利用するエフェクトが一つになったプラグイン。
- IK Multimedia「T-RackS 5 Deluxe」「T-RackS 5 MAX」のバンドルに収録。
使ってみた感想
今回紹介するのは、IK MultimediaのT-RackS 5に収録されている『TR5 One』というプラグインです。
マスタリングで処理をする「EQ」「コンプ」「マキシマイザー」「トランジェント・シェイパー」「ステレオイメージャー」「サチュレーター」の機能が一つになっています。
一つ一つがとてもナチュラルに調整できて絶妙な効果で、これ一つあれば2mixがかなりレベルアップします。
僕も時間がない時はこのプラグインを使って最終調整しますが、結局これが作りやすいと思ってしまうくらいです。
マスタリングの処理が何をして良いのかわからない人も、このプラグインで、こんな調整をすると良いのかと勉強になると思います。
時間短縮にもなるし、本当によくできたプラグインだと思います。
スペクトラム・アナライザなどと一緒に調整すると、鬼に金棒になります。
「TR5 One」の使い方
使い方はパラメーターがわかれば非常にわかりやすいです。
❶「AIR」・・・高域の調整です。空気感のコントロールができます。
❷「FOCUS」・・・中高域の調整です。ボーカルやギターの美味しい音抜けをコントロールができます。
❸「BODY」・・・低域の調整です。マスタリングは低域の調整がむずかしいです。
❹「PUSH」・・・コンプレッサーです。まとまりがよくコンプがかかってくれます。
❺「WIDTH」・・・ステレオイメージャーです。広がりすぎた2mixをマイナス方向にも調整できます。
❻「VOLUME」・・・マキシマイザーのような音の上がり方をします。
❼「TRANSIENTS」・・・トランジェント・シェイパーです。リズムにパンチを与えることができます。
❽「ANALOG」・・・サチュレーション効果を加えることができます。
❾「BASS PUNCH」・・・低音にパンチを与えることができます。引き締まりながら音圧が上がっていくので、2mixの低音処理にはとても効果的に調整することができます。
アタックの調整をしながら、少し低域を抑えたり、ステレオの調整をしながら高域を足してみたりなど、それぞれの効果を一度に調整できるのはとても便利です。
ココが好き!
ひとつひとつのパラメーターのクオリティが高い!
マスタリングに時間をかけなくて済む!
気になった点…
「PUSH」のハイパスフィルターが付いていたら嬉しいかも…。
こんな方にオススメ!
- マスタリングまでする人
- マスタリングの処理がわからない人
- マスタリングに時間をかけれない人
- T-RackS 5が好きな人
ま と め
まとめとしては「マスタリング・スタジオの機材が詰まったプラグイン」といったところでしょうか?
マスタリング・エンジニアさんに「もうちょっとローを上げてください。」や「パンチを与えることできますか?」など、指示をして調整をしているような感覚を思い出します。
実際は自分で操作することになりますが。。
今回は、IK Multimedia、T-RackS 5の中から「TR5 One」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!
マサツム