『smart:EQ 3』曲全体のミックスまでAIが自動処理してくれるEQ界の革命児! 使ってみた・使い方レビュー

こんにちは。マサツムです。

今回はAI自動処理インテリジェントEQsonibleの『smart: EQ 3の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

smart EQ 3 使い方レビュー

『smart: EQ 3』まずはひとこと。

ミックスがわからない人はお手本に!

『smart: EQ 3』の 特徴

  • ワンクリックでAIが楽器に適切な自動処理をしてくれるEQ・プラグイン。
  • AI自動処理だけではなく多機能なEQ。
  • 各トラックに挿せば、曲全体の楽器同士のバランスも自動処理ミックスしてくれる。

「smart: EQ 3」使ってみた感想

今回紹介するのはsonibleの『smart: EQ 3』という、AI自動処理ができるインテリジェントEQです。

過去に同メーカーの「smart: EQ 2smart: comp」「smart: reverb」の紹介をしましたが、このシリーズAIが自動でその楽器に適した処理をしてくれるというのが特徴です。
イコライザーコンプリバーブを適切に処理してくれます。

エディット画面がとても見やすく調整しやすい、というのもかなり良いところです。

smart: EQ 2」もかなり良いツールでした。
それぞれ録音状態や楽曲の雰囲気などが違うので、最終的には手動で処理しなくてはいけませんが、AIがなかなか良い処理をしてくれるのと、細かいところまで微調整できるので、最初の段階のEQ処理で使うのは便利です。

初心者の方は、AI処理が参考になるので是非是非オススメです。

「smart: EQ 3」の新機能

今回の目玉は何と言ってもそれぞれ楽器のトラックプラグインをインサートすれば、ボタン一つでお互いのバランスを取りながらEQミックス調整してくれる機能です。
有名なもので似たような機能を持っているのは、iZotope「Neutron 3」がありますが、こちらもパートを設定してAIが自動でミックスしてくれる機能があります。

AIがどんどん進化していますが、さすがにミックスバランスを完璧にというわけにはいきませんが、とても参考になります。
初心者でミックスがうまくできない人には、絶大に効果を発揮すると思います。

smart EQ 3 使い方レビュー

目立たせたいトラックを上の「L1」の段に置き、優先順位に沿って「L2」「L3」の段に置いて、それぞれ調整したい楽器のタイプをプリセットから選択します。
あとはボタン一つで、すぐにAIがバランスをとって処理してくれます。

選べる楽器パートのタイプは以下になります。

  • Acoustic Guitar
  • Bass
  • Drums
  • Electric Guitar
  • Hi Hat
  • Keys
  • Kick
  • Piano
  • Snare
  • Speech High
  • Speech Low
  • Speech Universal
  • Synth
  • Universal
  • Vocal High
  • Vocal Low

Group Impact」をOnにすれば、各パートの被っている帯域をゆずり合いながら、グループとしてうまくバランスの良いミックスを作ってくれます。
数値を上げればその効果も強くなります。

少し手間がかかりますが、ミックス機能を使う時は書き出したパラデータを使ってミックスするととてもわかりやすいので、一旦パラデータを作るのもオススメです。

「smart: EQ 3」の基本的な使い方

単体のトラックで一般的なEQの使い方もとても使いやすいです。
操作性も良く、エディットも見やすく、いろんな機能も付いています。

挿した複数のパートアナライザを一度に重ねて観れるのはとても良いです。
楽曲の中で楽器同士が被っている帯域が一目でわかります。

smart EQ 3 使い方レビュー

・・・この緑のボタンをクリックして、再生するとAIが最適なイコライジングを自動でセットしてくれます。
右のプリセットの中からタイプを選択します。

・・・イコライジングを調整した設定を8個までストックでき、比較してチェックすることができます。

・・・Analyzerで表示したいトラックのアナライザをクリックして選ぶことができます。
色で分けられて同時に複数のアナライザをチェックできます。

・・・この緑のバーがとても特徴的で、マウスで全体の調整ができます。
ショートカットキーと組み合わせると作業効率がアップします。

・・・バイパスとリセットが出来ます。
「all」「smart : filter」「EQ bands」から選ぶことができます。

・・・選択されている箇所の調整を、数値を観ながら調整できます。

・・・MS処理の調整と、アウトプットゲインの調整ができます。
三角をクリックすると小さなエディット画面が出てきて、とてもわかりやすいです。

smart EQ 3 使い方レビュー

微調整したい場合は、画面でダブルクリックすれば、ポイントが現れて狙いたい周波数の調整ができます。

マニュアル動画

英語での説明になってしまいますが、sonible公式のマニュアル動画があるのでご参考にしてみてください。

ココが好き!

操作性が良い!

一画面でたくさんのパートのアナライザを同時に確認できる!

楽器単体でのAI処理は絶妙!

MS処理が簡単!

気になった点…

ミックスAI機能はあくまでも参考までにということで、そのまま頼りすぎてはいけません…。

こんな方にオススメ!

  • EQ処理が苦手な人
  • 楽器によっての良いEQ処理が分からない人
  • AI自動処理が好きな人
『smart: EQ 3』の まとめ

まとめとしては

「EQのミックスまで参考になるツール」

といったところでしょうか?

いろいろ機能を使おうと思ったら、手間が増えて少しまとめるのが大変になってしまいますが、それぞれのトラックのプラグイン・ルーティングを最終プラグインにして、チェック用プラス微調整として使う調整はとても安心できます。

初心者の方には、全体のバランスの勉強になると思います。
どうしても何小節かのポイントでの自動処理になってしまうので、曲全体のミックスをできるというわけではありません。
そこから細かいバランスを調整していかなくてはいけませんが、とても参考になると思います。

新しい機能もいいですが、一般的な使い方で単体で使うのにも、とても便利で扱いやすいです!

今回は、「smart: EQ 3」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム