こんにちは。マサツムです。
今回はイコライザー sonibleの『smart:EQ 2』の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
まずはひとこと。
AIもいいけどシンプルでわかりやすい!
特 徴
- AIによる自動設定
- シンプルで視覚的に操作できるエディット
使ってみた感想
過去に同メーカーの「smart:comp」の紹介をしましたが、今回はEQのAI処理や自動制作ソフト『smart:EQ 2』です!
楽器にあったEQ処理を自動で設定してくれるA.I.搭載インテリジェントイコライザーです!
やはりこのAIによって、EQがどのような処理をされるのかが気になって購入してしまいました。
AIの機能を使った感想は、ほど良くいい感じに設定してくれます!
そして、範囲を決めて調整できる「Group Mode」で全体的に上げれば、AIが設定してくれたイコライジングを強調したり弱めたりできるので便利です。
結局は耳で微調整しますが、大まかなヒントをくれるので便利で、作業工程が少し楽しくなります!
AI自動処理の方法は、調整したいトラックに合ったプリセットを選んで、音を流しながらRecボタンを押すと数秒で適したEQ処理が完了します。

アナライザーもEQ処理前(pre)とEQ処理後(post)も簡単に切り替えれて「avg」では平均値を出してくれます。
他のメーカーのEQもMSの調整はできますが、smart:EQ 2は全体でも各ポイントでも非常にわかりやすく設定できます。
普通に手動でEQとしても扱いやすいです!
ココが好き!
AI自動設定がなかなか良い!
すべての設定がわかりやすく扱いやすい!
気になった点…
もう少し色分けがハッキリするともっとわかりやすいかも…。
こんな方にオススメ!
- DAW付属のEQしかまだ持っていない人
- 自動のEQ処理に興味がある人
ま と め
いかがでしたでしょうか?
まとめとしては「わかりやすくシンプルで扱いやすいEQ」といったところでしょうか?
アナライザーの繊細さや操作の細かい設定などは、やはり『Pro-Q3』が良くてそちらを使ってしまいますが、smart:EQ 2はとにかくシンプルでわかりやすく扱いやすく、だいたいの機能は揃っているので、初心者の方にはおすすめです!
AI機能も実際使ってみると「ここを削ればスッキリするんだ」と気付かされます。
なので、初心者の方は行き詰まった時など、AIで勉強になると思います!
今回は、「smart:EQ 2」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
マサツム