こんにちは。マサツムです。
今回は大人気デジタルEQのFabFilter(ファブフィルター)『Pro-Q3』の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
まずはひとこと。
手で触って調整しているような抜群の操作性!
特 徴
- 操作性抜群の大人気デジタルEQ
- 簡単にダイナミクスの処理も出来る
- CPU負荷も軽く、音も高品質
使ってみた感想
「Pro-Q3」は使っている人が多いので、雑誌などでよく見かけることがあると思います。
イコライザーには味付けの機能があるビンテージEQのモデリングのものと、デジタルEQがありますが、デジタルEQなんてある程度の代用できるものはありますし、購入しなくても大丈夫かなとしばらく思っていました。
人気の理由は、使ってみて一発でわかりました。
「こんなに使いやすいのか!」と感動しました!
初めて触ったのは「Pro-Q2」でしたが、そのポテンシャルにびっくりしました。
スペクトラム・アナライザーの滑らかさと繊細さ、そして操作した時の感覚、エディット画面の大きさと見やすさ。
どれを取っても今まで使ってきた、たくさんのEQの中でナンバ−1でした。
使いやすいプラス、「ゼロレイテンシー・モード」「リニアフェイズ・モード」「Natural Phaseモード」と簡単に切り替えられる優れものです。
MS処理も非常に分かりやすい!
Qのカーブなど、ありえないような設定も簡単に自由にできます。
こんな使い方はあまりしませんが、こんなに自由に。
ピンポイントでカットしたい帯域があるときは便利です。
そして、ローカットやハイカットなどもバッサリ設定できます。
カーソルをしばらくアナライザーの上に置いていくと、ピークがわかりやすく残り、音処理にとても役立ちます。
そして、「Pro-Q2」→「Pro-Q3」へ。
見た目はほぼ変わりなくですが‥、ダイナミクス処理ができるようになり、無敵になりました!
何も言うことありません。。
そしてそして、これだけ機能がそろっていながらも、CPUの負荷が軽い!
ガンガン挿しまくって使っています。
ココが好き!
CPUを気にせずガンガン挿せる!
操作性の良さはピカイチ!
気になった点…
なかなかセールがない…。
こんな方にオススメ!
- よくデジタルEQ処理をする人
- DTMerなら持っておきたい
ま と め
いかがでしたでしょうか?
まとめとしては「どれを取ってもナンバー1 EQ」といったところでしょうか?
気になるところが見つからず、「なかなかセールがない」という表現をしてしまいました。
「ここがこうだったら使いやすいのになぁ」ということが、すべて備(そな)わっています。
まだまだ紹介できていない機能はもちろんたくさんありますが、「Pro-Q3」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
マサツム