sonible『smart:reverb』最先端のリバーブ研究所!使ってみた・使い方レビュー

こんにちは。マサツムです。

今回はリバーブ soniblesmart:reverbの使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

smart:reverb使い方レビュー

まずはひとこと。

 AIロボが働くリバーブ研究所!

特 徴

  • AIによる自動リバーブ設定
  • シンプルで視覚的に操作できるエディット
  • 時間軸で確認しながら調整できるGUI

使ってみた感想

過去に同メーカーの「smart:comp」「smart:EQ 2」の紹介をしましたが、今回はリバーブAI自動設定してくれる『smart:reverb』です!
このシリーズAI処理自動設定してくれるのが最大の特徴です。

自動処理で有名なプラグインメーカーにiZotopeがありますが、DTMを始めたばかりの人がAI機能を求めて購入するなら、今回紹介するsoniblesmartシリーズがオススメです!

僕もこのシリーズが大好きでこのAIによって、リバーブがどのような処理をされるのかが気になって購入してしまいました。
EQコンプならなんとなくAIで調整してくれるイメージが沸きますが、リバーブAIが調整するとどんな感じになるんだろうという興味本位もありました。

AI自動処理

AI自動処理の設定は、左上あたりにある録音ボタンの右に取り込む楽器の種類を決めます。

smart:reverb使い方レビュー

リバーブが重要な6種類用意されていますが、合うものがなければ「Universal」を選択します。

選択したらを流しながらRecボタンを押すと数秒で適したリバーブ処理が完了します。

さっそくAIの機能を使った感想ですが、最初は「ん!?」となりました。
果たして最適な処理をしてくれているのかなぁ‥と感じました。
しかし、ココからです!

手動でざっくり微調整

AI自動処理してもらったら下にある、XY軸グラフで好みの調整が簡単にできます。

このグラフを動かすことによって、右側にある時間軸グラフもすべて適切に連動します。

smart:reverb使い方レビュー

左「intimate・・・親密なという意味で原音にタイトに響く感じに
右「rich・・・大きく広がるリバーブに
上「natural・・・自然な温かみのある響きに
下「artificial・・・人工的という意味で高音に伸びがある響きに
ざっくり説明すると、左上タイトで自然な感じになり、右下に行くに従って広がりながらきらびやかになるといった感じです。
初心者の方は、ここまででイメージに近いリバーブを作ることができると思います。

さらに色付け

上記のXY軸グラフの下にある3つパラメーターで、効果的な色付けができます。
smart:reverb使い方レビュー
Width・・・ステレオの広がりが調整できます。
Color・・・キャラクターを「+100」〜「-100」まで設定できます。「+」で明るく「-」で暗くなります。
Clarity・・・透明感を調整します。上げると中域のこもったところがスッキリしていきます。

結構リバーブでは「Width」がポイントになる時があります。
このパラメーターは結構効果が効くので良いです。

時間軸で見ながら調整

smart:reverb使い方レビュー

インパクトのあるアワアワGUIですが、見ての通りリバーブ成分がついて時間とともにに流れていきます。
縦軸周波数20Hz〜20kHzまで表しています。
3本緑色の線で、イラストレータのようにグリッドを変えることができます。

smart:reverb使い方レビュー

下の線グラフで3つのリバーブ変化時間軸で調整できます。

Decay・・・リバーブの減衰の変化を調整できます。
Spread・・・ステレオ感の拡大の変化を調整できます。
Density・・・リバーブの密度の変化を調整できます。
それぞれ調整が間違わないように親切に色が変わってくれます。
smart:reverb使い方レビュー smart:reverb使い方レビュー smart:reverb使い方レビュー

最終調整

リバーブキャラクター変化を調整したら、最後にリバーブタイム」(リバーブの長さ)、「プリディレイ」(初期反射)を調整できます。

こちらのパラメーターXY軸グラフの設定には反映されません。

smart:reverb使い方レビュー

「Dry」「Wet」の設定もできますが、リンククリックすれば、よくある比率で設定できて、リンクを外せば個別で設定できます。
これによって「Dry」を「0」にすれば、リバーブの成分だけ聴きながら調整できるのでとても便利です。

便利な機能

「Dry」「Wet」のとなりにある、freezeinfiniteがとても面白いです。

こういった機能がついたリバーブは僕は初めてだったので「なるほど!すごい!」ってなりました。


freeze

クリックするとその瞬間のリバーブが一時停止して、その状態で調整ができます。
普通に聴いて良い調整にするには少し慣れが必要ですが、動画の画像編集ではなく写真の画像を編集している感覚でとても面白く勉強になります。


infinite

クリックするとリバーブが無限に伸びるので、時間軸の調整がとてもわかりやすくできます。
こちらも勉強になります。


smart:reverb使い方レビュー

上にある項目もとてもわかりやすく、使いやすいです。

右端の「アンドゥ」「リドゥももちろん使えます。

A」「B切り替えも非常に作りやすくて、比較しやすいです。
たまにわかりにくいプラグインもありますが、これは簡単に作れます。

気に入った設定ができたら、右の「save」で簡単に登録でき、いつでも読み込むことができます。

smart:reverb使い方レビュー

smart:reverb使い方レビュー

リバーブに必須のEQも右下の三角クリックすれば出てきてくれます。

smart:reverb使い方レビュー

ココが好き!

エディットがわかりやすい!

便利な機能がたくさんある!

リバーブに関して勉強になる要素が多い!

気になった点…

リバーブをタイプ(ホールやプレート)から作っていく人には調整がむずかしいかも…。

リバーブの質に好みがわかれるかも…。

空間系は仕方ないですが、重いです…。

こんな方にオススメ!

  • リバーブの構造を勉強したい人
  • 自動のリバーブ処理に興味がある人
ま と め

まとめとしては「リバーブの細かいところまでわかるプラグイン」といったところでしょうか?

便利な機能は面白いようにリバーブが解剖(かいぼう)できます!

CPU負荷が結構かかるのが難点で、たくさん使用するのはむずかしいですが、バスでかけるリバーブやマスターでかけるリバーブには追求できるのでとてもよいアイテムだと思います。

リバーブの構造が知れるアイテムとしても、良いツールだと思います。

今回は、「smart:reverb」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム