- 2020年7月1日
- 2022年6月27日
DTM音楽用語辞典033「DTM」とは?
こんにちは。マサツムです。 DTMのおかげで、昔はミュージシャンしかできなかったレコーディングが、自宅で簡単にできてしまいます。 そのため、現在とてもたくさんの人がレコーディングを経験しています。 このサイトの目的はDTMのお役立ち情報を発信することです。 その意味を説明しておかないといけないと思っ […]
こんにちは。マサツムです。 DTMのおかげで、昔はミュージシャンしかできなかったレコーディングが、自宅で簡単にできてしまいます。 そのため、現在とてもたくさんの人がレコーディングを経験しています。 このサイトの目的はDTMのお役立ち情報を発信することです。 その意味を説明しておかないといけないと思っ […]
こんにちは。マサツムです。 和音(コード)についての続編ということで、テンションノートについて記事にしようと思います。 三和音、四和音の記事はこちら! C9(ナインス)C11(イレブンス)C13(サーティーンス)、このようなコードは音楽をやっている人なら一度は見たことあると思います。 音の響きなど覚 […]
こんにちは。マサツムです。 作曲に一番必要な知識、それが和音(コード)です。 和音の説明を理解するためには、度数での説明が必須なので、まずは度数を把握しておいてほしいです。 度数について詳しく知りたい方はこちら! 今回は「和音」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「和音」 […]
度数を知っておかないと音階(スケール)や、和音(コード)などの説明が理解できません。 これらの共通する用語は、理解しておいた方が作曲においても便利です。 今回は「度数」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「度数」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと […]
こんにちは。マサツムです。 スケールは何種類も存在します。 たくさん覚えるのはなかなかむずかしいですが、どんなスケールがあるのかを知っておくことが大事です。 スケールの中には作曲のヒントがたくさん含まれています。 今回は「スケール」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「ス […]
こんにちは。マサツムです。 五度圏(ごどけん)とは音楽をやっていない人は聴いたことがない言葉かもしれませんが、音楽を作っている人は一度は五度圏の図を見たことがあると思います。 五度圏の図はよくできていて、コードの知識がある人は、この図を見るとなかなか面白いと思います。 今回は「五度圏」を誰にでも分か […]
こんにちは。マサツムです。 近親調(きんしんちょう)は、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、スリーコードを含めるこの近親調のコードを使えば世の中の曲の半分以上ができてしまうくらい、曲作りの答えみたいなワードです。 作曲家を目指す人は、近親調という言葉よりもどんなコードのことを指すのかを覚えるのは […]
こんにちは。マサツムです。 平行調(へいこうちょう)は曲作りにとってとても大切なワードです。 作曲家を目指す人は、平行調の意味と役割を覚えておきたい必ず通るコードの言葉です。 基本のスリーコードの次のステップが平行調だと思ってください! 今回は「平行調」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明し […]
こんにちは。マサツムです。 コード(和音)は曲を生み出します。 カラオケの要素はリズムとコードです。 しかし、メロディが作れてもコードが当てられない人はたくさんいます。 そして同じメロディでも、コードを変えてメロディをさらに生かすこともできます。 コードで曲を作れるようになるための入り口、それがスリ […]
こんにちは。マサツムです。 12音階は現代の音楽の基準になっています。 これを元に世界中のミュージシャンが音楽を作っています。 民族音楽などは独自の音階で音楽が作られる場合もありますが、音楽の長い歴史上、12音階は使われ続けています。 今回は「12音階」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明し […]