こんにちは。マサツムです。
近親調(きんしんちょう)は、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、スリーコードを含めるこの近親調のコードを使えば世の中の曲の半分以上ができてしまうくらい、曲作りの答えみたいなワードです。
作曲家を目指す人は、近親調という言葉よりもどんなコードのことを指すのかを覚えるのは必須です。
今回は「近親調」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。
「近親調」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!
近親調とは?
近親調(related keys)とは、
主調(トニック)の平行調と同主調
属調(ドミナント)の平行調と同主調
下属調(サブドミナント)の平行調と同主調
の9つのコードのことをいいます。
関係調と呼ぶこともあります。
近親調以外のコードのことを遠隔調といいます。
みんな親戚、近親調

わかりやすく、この表にKeyが「C」だった場合のコードを入れてみます。(図2)

Keyが「C」の曲に使われるコードがでてきました。
真ん中の縦のラインが3コードです。
すべての縦のライン、横のラインが規則的に関係性を持って並んでいるのがわかります。
まさしく親戚の家系図のようです。
近親調で曲作りのコツ
上記の表で出てきたコードを使って曲を作ってみましょう。
曲のKeyの主調(トニック)の同主調はあまり使うことはないですが(KeyがCの場合はCm)、ほかのコードは1曲の中にすごくでてきます。
3コードを軸に考えて、代理コードで平行調に置き換えたり、ノンダイアトニックコードの同主調を合間に入れて安定と不安定を作り、曲に抑揚(よくよう)をつけていきます。
「ここでこのコードに置き換えると、こんな響きになるんだぁ」というように、まずは近親調の中でコード進行の感覚を憶えることが大切です。
ま と め
作曲・編曲は経験が大事です。
その中で基本がしみ込んでいるのといないのとでは、経験の生かし方が違ってきます。
曲作りのステップとしては、
今回は「近親調」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
マサツム