DTM音楽用語辞典109「クリッピング」とは?

こんにちは。マサツムです。

DTMの中では「やってはいけないこと」というのがいくつかあります。
その中でも、仕上がりに影響することは絶対に避けたいです。

今回は「クリッピング」をわかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

クリッピング」って何をするの?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

クリッピングとは?

クリッピング(Clipping)とは、信号機材ピークを越えたときのことをいいます。

作業中では「クリップする」という使い方をよくします。

クリッピングには「切り取る」などの意味がありますが、まさしくクリップした波形を見ると、ピークに達したラインスパッと切り取られた形になります。

クリッピングを起こすと「バリッ」という音割れを起こしてしまいます。
これを「クリップノイズといいます。

DTMではクリップノイズを出すことはタブーとされています。
たくさん音数が増えるとトラックの管理が大変ですが、各トラッククリップしていないか注意が必要です。

クリップさせないために

クリッピングしてしまう原因はいくつかあります。

入力の時点でクリッピング

とりあえず、DAWに取り込むときにクリッピング状態になってしまっては取り返しがつきません。
その状態で取り込むと波形がバッサリ切れた状態になってしまいます。
それは避けないと後で元には戻りません。
リアルタイム生楽器録音するときは、オーディオインターフェイス入力信号ピークに来ていないか、そこは確実にチェックが必要です。

クリッピングした波形

DAW内でクリッピング

DAW内で音量設定を間違えてもクリッピングは起きてしまいます。

レバルメーターの上に赤いランプがついてしまうと、クリッピングしているという合図です。
レベル設定は人によって変わりますが、そのトラックの最大音量を「-6dB」あたりに設定してが呼吸のできる、ヘッドルームを作ってあげることが大切です。

 

クリップさせないために

周波数帯域でクリッピング

の渋滞でもクリッピングは発生します。
低音が重なるとレベルがすぐに上がってしまいます。
人の耳に聞こえない超低音域など、気づかないところでクリップランプ点灯しているときがあります。

低域クリッピングは、DTMを続けていく中でとても大切になってくるので、覚えておいたほうが良いです。

プラグインの「イン」「アウト」もレベルがピークを越えると赤ランプがついてしまいます。
プラグインの中での音割れはあまりないですが、ちゃんとした効果が得られないので、プラグイン内のレベルメーターもちゃんとチェックが必要です。
しかし、プラグインの出力が大きすぎるとトラックのピークが越えて音割れが発生します。

クリップノイズ

DTMのようにデジタルを管理する場合はクリッピングを起こすと、歪んだ壊れたになってきます。
この音をクリップノイズといいます。
木箱の中に荷物を詰め込みすぎて「パキッパキッ」といっている感じです。

楽曲に混ざって聴いていても、クリッピングした音が入っていると分かってしまいます。
このデジタル音クリッピングは避けなければいけません。

逆にアナログ機材には、レベルピークを越えて歪み始めると、倍音成分が出てきて心地よい暖かい音になる機材もあります。
これをサチュレーション効果ともいいますが、その効果を使ったプラグインマキシマイザーなどを使って、デジタルクリッピングを避けながら、心地よい音圧を上げられるとベストです。

32bit floatとは?

DAWの中にはビットデプスの設定で「32bit float」(32ビット浮動小数点数)というのがあります。

これは単純に16ビット、24ビットより高音質で作業できるというわけではありません。
24ビットでの作業の中でクリップしてしまったトラックがあるとき、32bit floatで作業していると、クリップした箇所のさらに上の音量もしっかり記録された状態になっています。
常に32ビット内部処理されながら作業されているということです。
その分PC負担はありますがとても安心して作業ができます。
32ビットでは音割れがすることはないと言われています。
もしクリッピングしていたら、録音時の入力信号の時点でオーディオインターフェイスの入力信号の上限を越えてクリッピングしたと考えられます。
ま と め

DTMを続けていると、このクリッピングに悩まされることがたくさんあります。
せっかくの良い演奏を台無しにしないためにも、クリッピングしない準備と知識が必要です。

今回は「クリッピング」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム