こんにちは。マサツムです。
今回はアナログEQ、IK Multimediaの『TR5 Classic Equalizer』の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
まずはひとこと。
ロックサウンドに相性が良いEQ!
特 徴
- 長年T-RackSを支え続けてきた、安定のEQプラグイン。
- IK Multimedia「T-RackS 5 Deluxe」「T-RackS 5 MAX」のバンドルに収録。
使ってみた感想
今回紹介するのは、IK MultimediaのT-RackS 5に収録されている『TR5 Classic Equalizer』というプラグインです。
長年T-RackSシリーズに入っているプラグインで、特に特徴的な機能が付いているわけでもなく、操作も基本のよくあるパラメトリックのアナログ・イコライザーです。
僕は、昔まだEQの種類や特徴などよく分かっていない頃に、いろいろ曲作りをしながらEQ調整する場合、このT-RackSのEQの質感が好きでこればかり使っていました。
当時持っていたEQと比べて、高域を上げても心地よいサチュレーション感が良くて、中低域の嫌なモコモコ感もこのEQだとなぜか心地よいという感じで使っていました。
中域が気持ち良いので、今でもローファイサウンド作る時は、このEQでよく作ります。
あれからたくさんいろんなタイプのEQを使ってきて、特徴などが分かってきたので、このT-RackSのアナログの質感が好きなんだというのが分かってきましたが、当時(初代T-RackS?)はただただ「何だか好き」という理由でこればかり使っていました。
GUIはリアルになっただけで見た目も昔からほぼ変わらないですが、現在世の中にあるEQプラグインはスペクトラル・アナライザの見方やプラスの機能が付いて便利なので、『Classic Equalizer』を使う機会はあまりなくなりましたが、良い音(正確には好みの音)で調整ができるので、今でもジャンルによっては活躍します。
「TR5 Classic Equalizer」の使い方
使い方は基本中の基本のEQ調整の仕方です。
❷〜❺の4バンドに分かれて調整でき、❶のローカット、❻のハイカットのフィルターが付いています。
- 「LOW CUT」(ハイパスフィルター)・・・16 Hz 〜 5.3 kHz
- 「LOW」(Q=シェルピング)・・・30 Hz 〜 200 Hz
- 「LOW MID」(Q=ベルタイプ)・・・33 Hz 〜 5.4 kHz
- 「HI MID」(Q=ベルタイプ)・・・200 Hz 〜 17.5 kHz
- 「HI」(Q=シェルピング)・・・750 Hz 〜 8.3 kHz
- 「HIGH CUT」(ローパスフィルター)・・・200 Hz 〜 18.6 kHz
MS処理も分かりやすく調整できます。
ココが好き!
音質が気持ち良い!
ツマミの操作性が滑らかで良い!
気になった点…
リアルタイムでアナライザ波形を表示して欲しいです…。
画面を大きくしたいです…。
こんな方にオススメ!
- アナログの質感が好きな人
- T-RackS 5が好きな人
ま と め
まとめとしては「気持ち良い質感のEQプラグイン」といったところでしょうか?
使ったことのない人が使うと、特に画期的ではないですが、僕の中では「このEQなら、好きなギターサウンドが作れる。」というおふくろの味的な存在になっています!
今回は、IK Multimedia、T-RackS 5の中から「TR5 Classic Equalizer」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!
マサツム