DTM音楽用語辞典071「チューニング」とは?

こんにちは。マサツムです。

チューニングというのは、演奏以前にしっかり調整しなければならない、とても重要なことです。
チューニングは基本中の基本ですが、しっかりしたチューニングができるかどうかで演奏の良し悪しが変わってきます。

現在のDTMでは録音後も調整可能ですが、せっかくかっこいい演奏ができてもチューニングが狂っていると台無しになってしまいます。

今回はチューニング」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

チューニング」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

チューニングとは?

チューニング(tuning)とは、高さ(音高、ピッチを合わせることをいいます。
調律、調弦ともいいます。

音楽以外でもラジオチューニングを合わせるという使い方をしますが、こちらは電波周波数を合わせる時に使います。

演奏者みんなが同じ高さにチューニングして、のあったアンサンブル演奏をすることができます。

ギターベースをやっている人、バイオリン奏者の方もチューニングする時に「A=440Hz」や「A=442Hz」という数値を見たことがあると思います。
これは「A」()を「440Hz」「442Hz」に周波数を合わせてチューニングするということです。

時代、ジャンルによって違うチューニングの基準

現代音楽世界基準A=440Hzになっています。

しかし、時代演奏状況によってチューニング基準が変わってきます。

世界中で流れるロックポップスなどは、たいていこの「A=440Hz」で合わせてありますが、他の周波数チューニングを合わせることもあります。
ミュージシャンによっては「A=441Hz」チューニングを好む人もたくさん出てきています。

現代のオーケストラは少しきらびやかに聴かせるために、基本「A=442Hz」で合わせますが446Hzという高さで合わせることもあります。
オーケストラ全体のチューニングは、響きやすいオーボエなどの楽器が「A」()のを出して、それに合わせてみんなが徐々に合わせていくというチューニングの仕方をしています。
学校の部活などで聴こえてくる吹奏楽チューニングもそのようなに、全体でを合わせていきます。

過去にさかのぼると、バロック音楽時代「A=415Hz」から始まり、時代とともに425Hz、432Hz、438Hzと様々な基準で作られてきました。
その中でA=432Hzチューニング数値的に一番きれいにまとまり、人間の耳にも心地よいと言われています。

いろんな楽器のチューニングの仕方

チューニングは基本的に弦楽器チューニングします。
ピアノも定期的に職人さんにお願いしてチューニング(調律)しますが、かなりの技術、知識が必要です。

は基本的に細い弦から1弦・2弦‥と続いていきます。

ギターのチューニング(ノーマル)

まずはDTMで身近なギターから説明します。
一般的な基本のチューニングのほかに6弦を低くするドロップチューニングスライドギター(ボトルネック奏法)で演奏する時に「オープンチューニング」にして演奏をすることもあります。

1弦・・・「E」(ミ)
2弦・・・「B」(シ)
3弦・・・「G」(ソ)
4弦・・・「D」(レ)
5弦・・・「A」(ラ)
6弦・・・「E」(ミ)

ギターのチューニング(オープンG)

1弦・・・「D」(レ)
2弦・・・「B」(シ)
3弦・・・「G」(ソ)
4弦・・・「D」(レ)
5弦・・・「G」(ソ)
6弦・・・「D」(レ)

ベースのチューニング

ベースは太い弦からギターと同じ間隔で合わせていきます。
一般的にはベースは4弦ですが、5弦ベースを扱う場合は5弦目を低い「B」に合わせます。

1弦・・・「G」(ソ)
2弦・・・「D」(レ)
3弦・・・「A」(ラ)
4弦・・・「E」(ミ)
5弦・・・「B」(シ)

バイオリンのチューニング

バイオリンは人の声に近い音色と言われていて、チューニングシビアになってきます。
それぞれの音階「E線」「G線」という呼ばれ方をします。
1弦・・・「E」(ミ)E線
2弦・・・「A」(ラ)A線
3弦・・・「D」(レ)D線
4弦・・・「G」(ソ)G線

ウクレレのチューニング

ウクレレは少し弦の配置が違っていて、一番高い音が1弦「A」(ラ)で、次に高い音が4弦「G」(ソ)の音になります。
一番低い音が3弦「C」(ド)の音になります。
1弦・・・「A」(ラ)
2弦・・・「E」(ミ)
3弦・・・「C」(ド)
4弦・・・「G」(ソ)
チューニングは音の低い方ところから、ペグを回して上げながら、弦を巻きつけながら合わせていくのが基本です。
下げながらチューニングすると、巻きつけの遊び部分が緩(ゆる)んできて、チューニングが狂いやすくなります。

打楽器のチューニング

ドラムのような打楽器でもチューニングは行われます。
ヘッドの張り具合を調節して音を高くしたり低くしたりします。
ドラムチューニングキーという工具で調節していきます。
バンド演奏で合わせる時はドラムチューニングはかなり重要になってきます。
特にスネアは曲に合わせて、必ずの高さをチューニングします。
キックを作り込む段階でチューニングは積極的に行います。
シンバルの高さでが展開した時の世界観が変わってくるので、とても効果的に使えます。
シンバルは、シンバル自体をの高いものに変更するといった合わせ方をするので、シンバルがたくさんある環境じゃないとむずかしいかもしれませんが、プラグインソフト打楽器チューニングを調整できるものもあります。
(waves 「Torque」など)
ドラム音源ソフトだとシンバルチューニングができるものもあるので、曲に合わせて積極的に使うことをオススメします。

様々なチューナー

チューニングをするためにみんな機材、道具を使います。

ギターベースの場合は一般的にシールドケーブルをつなぐタイプのチューナーで、を一本ずつ合わせていきます。

アコースティックギターウクレレなど、シールドケーブルを使わない楽器にはマイク付きチューナーか、ヘッドに挟むクリップ式チューナーを一本ずつ合わせていきます。
アコースティックギターサウンドホールにつけるタイプもあリます。

バイオリン、ピアノを含む全体の楽器で使われるのが音叉(おんさ)で、基準の「A」のを出して合わせて、それを基準にすべてのを合わせていきます。
アカペラをみんなで合わせる時も、この音叉を使って音高を統一します。

調子笛(ピッチパイプ)で、バイオリン、ウクレレ、ギターなど専用のものもあり、を一本ずつ合わせていきます。

シールドケーブルタイプのペダルチューナー

マイク付きチューナー

クリップ式チューナー

サウンドホール用チューナー

音叉

調子笛

ま と め

初心者の方はチューニングの調整をうまくできなくて、ズレていることにもあまり気づかないことがあります。
ズレていないと思っても耳が慣れていないうちは、こまめにチューニングをすることをおすすめします。

ずっと演奏を続けていると、聴いただけでどこの音がチューニングが狂っているというのがわかってきます。
それがわかるようになるには、正確なチューニングの演奏を耳に覚えさせることが大事です。

今回は「チューニング」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム