DTM音楽用語辞典121「パーカッション」とは?

こんにちは。マサツムです。

楽曲にドラムセット以外のパーカッションを入れることによって、広い範囲でリズムが作れて曲が豪華になります。

パーカッションというと範囲が広すぎて、DTMを始めたばかりの人は混乱してしまうと思います。

今回は「パーカッション」を、わかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

パーカッション」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

パーカッションとは?

パーカッション(Percussion)とは、ドラムのように叩いてを出す打楽器のことをいいます。

打楽器はものすごくたくさん種類がありますが、楽曲に取り入れるパーカッションというと、音階のない打楽器を指すことが多いです。

音楽の三要素のひとつ「リズム」を支えるのがパーカッションです。

パーカッションは全世界に文化があり、各国の独特な楽器がたくさん存在します。
そして、それぞれの楽器によく使うリズムパターンが存在します。
このリズムパターン楽器種類をたくさん覚えていると、アレンジ面でとても役に立ちます。

打楽器の種類

打楽器の種類はたくさんありますが、DTMパーカッションとしてよく扱われる楽器をあげてみます。

コンガ

皮が貼ってあり、素手で叩いて音を出します。
速い曲から遅い曲まで、ロック、ポップでもよく使われる打楽器です。

ボンゴ

コンガより小さく、皮が貼ってあり、素手で叩いて音を出します。
スティックで演奏する場合もあります。
ラテンなど、ノリの良いリズムの手助けをします。

ティンバレス

専用のスティックで叩いて演奏します。
レゲエやラテン系のジャンルでノリが出せて、ポップスでもフィルでよく登場します。

カウベル

もともとは家畜用の売りの首につけるベルで、ドラムのセットに組み込まれることがよくあります。
ラテン系にもよく使われますが、ハードロックでもよく使われて、クリックのような芯のあるテンポを刻みます。

ティンパニ

ゴジラのテーマ曲で使われているクラシックで活躍する打楽器。
ストリングス系のBGMによく合います。
フェルトや糸で出来たスティックのマレットを使って音を出します。

タンバリン

ロックやポップスで非常によく使われてノリが出ます。
速いテンポでもスローな曲でも使われます。
ハットやスネアに合わせて演奏することが多いです。

ギロ

エキゾチックな楽曲に入っていたりします。
リズムよく演奏するのがなかなか難しいです。

ウィンドチャイム

ポップスにも展開のきっかけに、非常によく使われる音です。
ライブにセットして使うドラマーもたくさんいます。

シェイカー

オールジャンルでよく使われます。
マラカスもこの部類に入ります。

ヴィブラスラップ

演歌の効果音でよく入っています。

トライアングル

ミュートと組み合わせてリズムを刻みます。
効果音としても使われます。

カホン

アコースティックライブで使われる人が増えてきています。
ドラムの「キック」「スネア」「ハット」の3点の雰囲気を1台で演奏することができます。

打楽器でもパーカッションの部類に入らない、音階のある打楽器には「木琴」や「グロッケン」などがあります。

ボイスパーカッション

を使って打楽器を出すことをボイスパーカッションといいます。
リズムを作って演奏することもできます。
略して「ボイパ」と呼びますが、英語ではボーカルパーカッションといいます。
ベーススクラッチブラスのような打楽器以外のも組み込まれていき、次第に「ヒューマンビートボックス」と呼ばれるようになってきました。
ヒューマンビートボックス演奏する人は、ビートボクサーと呼ばれます。
ま と め

今回紹介した打楽器以外にもパーカッションと呼ばれる楽器はたくさんあります。

アレンジ面でパーカッションの知識はとても有利になります。
いろんな曲を聴いて、どんなパーカッションが入っているのか意識して聴いていると、自然とパーカッションのパターンが身につくと思います。

今回は「パーカッション」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム