DTM音楽用語辞典128「アンプリファイア」とは?

こんにちは。マサツムです。

DTMでは実際の機材を知ることは非常に大切なことです。
アンプといえばやはり定番のものがいまだに人気で、それぞれ個性があって特徴を知れば知るほど、楽しくなってきます。

今回は「アンプリファイア」を、わかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

アンプリファイア」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

アンプリファイアとは?

アンプリファイア(amplifier)とは、音信号を大きくする増幅器のことをいいます。

アンプ」と略されることが非常に多いので、アンプリファイアという言葉にピンとこない人は多いと思います。

それぞれ楽器増幅器としてアンプは使われますが、アンプといえばギターあるいはベースのものが多いと思います。

アンプには増幅回路真空管を使ったものとトランジスタを使ったものがあり、それぞれメリットデメリットがあります。
定番のものもたくさんあり、みんなそれを基準に比較しながら音作りをしていきます。

スピーカーアンプの違いを説明できない人もたくさんいますが、スピーカーは送られてきた音信号を出力するもので、アンプ増幅して出力するものです。

プリアンプとパワーアンプとAVアンプ

音質を整える目的が強いアンプ。
真空管かトランジスタで音質の特徴が変わります。
ギター・ベースアンプは、プリアンプとパワーアンプをまとめてアンプヘッドと呼ばれます。

アンプのパラメーター

アンプには一般的に「GAIN(ゲイン)」「BASS(ベース)」「MIDDLE(ミドル)」「TREBLE(トレブル)」「VOLUME(ボリューム)」があります。

GAIN」と「VOLUME」の違いをよく聞かれますが、実は用途が全く違います。
GAIN」は音信号をどれだけ増幅するかという調整で、上げていくと徐々に歪んでいきます。
VOLUME(MASTER)アッテネーター(減衰器)で、音量をどれだけ抑えるかという考え方で調整できるツマミです。

フルテンで本来のアンプの音が出力されて、そこから音質を極力変えることなく、最適な音量に合わせるという調整の仕方です。

上記の他にも「TREBLE」より上の高域を調整するPRESENCE(プレゼンス)」のツマミや「BLIGHT(ブライト)」のスイッチなどがあります。

内蔵されているエフェクト

アンプによってエフェクトツマミもあり、エフェクター内蔵されているものもあります。

有名なところでいうと「ジャズコーラス」にはリバーブディストーションコーラス内蔵されています。

ツインリバーブ」にはリバーブトレモロが内蔵されています。

アンプの小技

チャンネルリンク

アンプチャンネルが二つあるものには、チャンネルリンクという接続の手法があります。
ギターからアンプインプットして、空いている方の入力ジャックともう一つのジャックシールドケーブルでつなぐと、が太くなるという現象が起こります。
短いシールドケーブルを使ってつなぐのが一般的で、アンプによってはステレオ感を出せたりするものもあります。

縦置き

ライブでまれに、アンプ90度回して縦置きにするギタリストがいます。
これは、アンプの下にキャスター(車輪)が付いていているタイプのものは、縦置きにして設置面を増やすことによって、低音を響かせるという手法です。
ほかにも、ライブモニターとして聴きやすくするという効果もあります。

ま と め

アンプリファイア、略してアンプは音楽を表現するのに大切な機材です。
いろんなアンプを体感して空気感を覚えることは、DTMにとってとても大きな財産になります。

そして、アンプで音を出して演奏すると、とても楽しいです!

今回は「アンプリファイア」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム