こんにちは。マサツムです。
「イコライザー」はコンプとリバーブと歪み系のように、代表するエフェクターのひとつす。
タイプがたくさんあって、その特徴をわかっていると楽器や状況によって使い分けができます。
イコライザーは非常によく使うエフェクターなので、より効果的に使えるように誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。
「イコライザー」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!
イコライザーとは?
イコライザー(Equalizer)とは、ねらった周波数帯域を上げたり下げたり調節できるエフェクターです。
みなさん略して「EQ」とも呼びます。
「ドラムの低域がもっと欲しい」「ギターの高域を抑えたい」「ボーカルの良い成分をもっと上げたい」という時にイコライザーを使います。
「200Hz以下の音はいらない」(ハイパスフィルター)や「2kHz以上の音はいらない」(ローパスフィルター)というフィルターと同じような使い方もできます。
楽器の音をイメージに近づける音作りに欠かせないエフェクターになります。
イコライザーの中でもタイプがたくさんあるので、それぞれの特徴を知ると大いにミックスに役立ちます。
デジタルEQ
デジタルEQが使えるのはDTMの特権です。
とてもわかりやすく目で見て周波数を狙って調整できます。
ポイント単体でダイナミクスの処理ができたり、味付けなしで音の調整ができます。(ものによってはビンテージな効果を加えられるものもあります)
アナライザーを見て音を確認しながら、いらない周波数をカットする使い方が良いと思います。
パライコとグライコ
アウトボードのイコライザーはタイプ的にパラメトリック・イコライザー(パライコ)とグラフィック・イコライザー(グライコ)の2つの種類に分けられます。
もちろん「パライコ」「グライコ」仕様のプラグインはたくさんあるので、基本の操作は必ず覚えたほうが良いです。
DTMでの音作りに大きく影響します。
パラメトリック・イコライザー(パライコ)
特 徴
パライコは基本的に画像のようなつまみでそれぞれの周波数を調整します。
一般的に付いている重要なパラメーターは以下になります。
- Gain(ゲイン)・・・音量大きくする
- Freq(フリケンシー)・・・周波数
- Q(キュー)・・・ターゲットの幅
良い点
周波数の低いところから高いところまでブロックに分けて調整できるので、聴きながら感覚で音作りができる。
周波数が固定されているものも多く、音楽的にも自然な調整になりやすい。
グラフィック・イコライザー(グライコ)
特 徴
周波数の帯域が何バンドにも分けられていて、それぞれにフェーダーが付いているので、ピンポイントで操作、調整できます。
良い点
ノイズやピーク、ハウリングなどの帯域をピンポイントでカットできるのでライブ会場などで扱いやすい。
目で見て把握(はあく)しやすいのでわかりやすい。
パッシブタイプのEQ
EQの構造のタイプですが、「アクティブフィルター」を使用しているものと、「パッシブフィルター」を使用しているものがあります。
アクティブフィルター
アクティブフィルターは音量をトランジスタやICなどでの増幅、減少させます。
そのためアクティブフィルター使用のEQは、ゲインを上げていくと歪みが発生し、倍音が加わりサチュレーション効果が少し発生してしまいます。
パッシブフィルター
パッシブフィルターはコイルの共振などで音量をコントロールします。
パッシブEQといわれるEQの、ナチュラルにゲインを調整できるというのはこの違いにあります。
ナチュラルに調整できるので、マスタリングの最終調整には重宝します。
コイルの部品が高価なため、パッシブEQがお値段高めになるのも納得できます。
どちらのタイプのEQがいいという訳ではないので、それぞれの個性を理解していれば、用途に合った使い方ができて音作りやミックスに活かせると思います。
ま と め
イコライザーはDTMerにはデジタルEQの馴染みがあると思いますが、今回はハードウェアのイコライザーのタイプ別の特徴を記事にしました。
EQの特徴を知って用途にあった使い方ができるとDTMの上達がグンと上がると思います!
今回は「EQ(イコライザー)」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
マサツム