こんにちは。マサツムです。
DTMである程度、音源ソフトですべての楽器を形にできますが、歌やギターはオーディオインターフェイスから録音してDTMで編集していきます。
そこでプリアンプという言葉をよく耳にするのと思います。
ギターアンプから音を出す時もプリアンプという言葉をよく耳にするのと思います。
DTMでよくお目にかかる言葉だと思うので、今回は「プリアンプ」の必要性を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。
「プリアンプ」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!
プリアンプとは?
プリアンプ(Preamp)とは、メインのパワーアンプに音信号を送る前の、前置増幅器のことをいいます。
正式にはプリアンプリファイヤ(Preamplifier)といい、コントロールアンプともいいます。
プリというのは「前」という意味があり、逆の「後」はポストという言い方をします。
トラック操作をする時にデータの「前」に追加するフェーダーをプリフェーダーといい、「後」に追加するフェーダーをポストフェーダーといいます。
ということで、メインアンプ(パワーアンプ)に音信号を送る前に信号を整える増幅器ということで、プリアンプと呼ばれます。
基本的にプリアンプは音量の増幅です。
マイクで拾う小さな入力信号をヘッドルームを調節しながら、適切なS/N比を設定するという大きな役割があります。
インピーダンスを整える調整もしてくれます。
増幅しながらトーンなどを調整できるタイプのものも多いです。
DTMではオーディオインターフェイスから音信号を入力しますが、オーディオインターフェイスも上記のプリアンプの役割を十分果たせるプリアンプです。
しかし、より音に色つけをしたい人、こだわりたい人はプリアンプを通して音を取り込んでいきます。
良い音で録音できれば、あとで音作りの悩む時間を節約することができます。
なかなか音質の良いサウンド作りに苦戦してしまうDTMにとって、プリアンプはとても強い味方です。
プリアンプは「真空管アンプ」「トランジスタアンプ」「デジタルアンプ」といったしくみの違う種類に分かれ、音の特徴も変わってきます。
使う用途でも「マイクプリアンプ」「ギタープリアンプ」「ベースプリアンプ」といったように、それぞれ楽器やボーカルに適した使用になっていますが、「マイクプリアンプでギターをとってはダメ」ということではありません。
ミキシング・コンソールの1トラックの1列を抜き取ったようなアウトボードをチャンネルストリップといい、そこにはプリアンプが搭載されています。
チャンネルストリップのようにイコライジングができるプリアンプを「プリアンプEQ」といいます。
ギターアンプのプリアンプ
ギターアンプにはパワーアンプに信号を送る前にプリアンプを通します。
ギターアンプではプリアンプという言い方より、アンプヘッドと呼ばれます。
ギター → プリアンプ → パワーアンプ → スピーカー
という順番に音信号が伝わり、スピーカーから音が出ます。
プリアンプEQ「NEVE 1073」
ビンテージの名機もたくさんあり、いまだにたくさんのアーティストに使われています。
中でもマイクプリアンプ「NEVE 1073」はとても愛されている名機でいろんなモデリングが出ています。
プラグインソフトもたくさんのメーカーから出ています。
ま と め
最近のオーディオインターフェイスは優秀で、昔ほどプリアンプは必要性がないですが、真空管プリアンプは一つ持っておくと便利です。
ギター録音だけでも、色が少し増えます。
歌の録音も、後で作れないような立体感が得られます。
いろいろ試せる人は、いろんなプリアンプの特徴を知ることはとても財産になります!
今回は「プリアンプ」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
マサツム