こんにちは。マサツムです。
ギターリストの人は、リハーサルスタジオやライブ会場でギターアンプを扱うことが多いと思いますが、大きなアンプについている「SEND」の端子と「RETURN」の端子の使い方をイマイチわかっていない人は多いと思います。
ストンプエフェクター(足元のコンパクトエフェクター)を使う時も、種類によってはセンドリターンの方が、とても効果的に音を作ることができます。
そして、DTMにもセンドリターンは作業効率アップの重要な手法です。
今回は「センドリターン」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。
「センドリターン」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!
センドリターンとは?
センドリターン(Send Return)とは、音信号を一度、別の回路に送りエフェクト効果を加えて音信号を戻すエフェクトのかけ方のことをいいます。
ギターアンプなどに「SEND」の端子と「RETURN」の端子がついていて、エフェクトをより良い効果でかけることができます。
DTMも効果的で、CPU負荷の高いリバーブなどの空間系はたくさんトラックに立ち上げると、パソコンの動きが悪くなってきますが、センドリターンを使えばリバーブをひとつ立ち上げて、全トラックに効果をつけることができます。
ギターアンプにセンドリターン
ストンプ(コンパクト)エフェクターを使う時は、たいていの人がギターとアンプの間にエフェクターを挿すと思います。(図1)
ギターの音がプリアンプによって倍音が加えられて心地よいサチュレーション効果を生み出してくれます。
しかし、エフェクターが間に入ると(特に空間系)思ったアンプ感の音にたどり着けない場合があります。
ディレイなどがかかった音がプリアンプによってサチュレーション効果を加えても、少し音が雑になってしまいます。
真空管を通った心地よい音を、ディレイやリバーブで響かせたくなります。
そういった時にギターアンプの「SEND」端子と「RETURN」端子を使って図2のように接続します。
DTMでセンドリターン
DTMにもセンドリターンは重要です。
リバーブなどの重たいプラグインはセンドリターン用に立ち上げて、各トラックにリバーブ効果を加えるといった方法です。
ほとんどの人がこの手法を使っています。
センドリターンのメリット
- CPUの負荷を抑えられる。
- 一曲を通して全体のリバーブ感に一体感ができる。
- 作業効率が上がる。
各トラックのセンドリターンは使用量の調整しかできません。
個別パラメーターの調整ができないため、もちろん曲の中で直接インサートするトラックもあります。
センドリターンのデメリット
センドリターンのデメリットとなると、エフェクト効果が把握しやすい部分としにくい部分があるということでしょうか?
よく見ればすぐに分かることなんですが、センド使っているものと使っていないもので混乱してしまう時があります。
あと全体の一体感は出るものの、トラックによって調整したくなると手間がかかってしまいます。
センドリターンの注意点
センドリターン用のリバーブは、DRY/WETのような調整ができるものは、WET100%にします。
DRYを混ぜても意味がありません。
ポイントとしては、リバーブの前にEQを挿して、音がセンドで入ってくる前に中低域を抑えると音像の渋滞が抑えられます。
曲やリバーブの残響量によって渋滞しがちの周波数帯域は変わってきますが、センドリターンをある程度使った状態で、挿したEQを調整すると2MIXの印象が変わります。
ま と め
センドリターンのまとめとしましては
- 「ギターアンプで音を出すなら、より良い音作りをしたい」
- 「DTMの作業効率を良くたい」
といった効果を得られるということでした。
ほかにも、この別回路を使うという方法で、できることはいろいろありますが、よく使われる使い方を紹介しました。
今回は「センドリターン」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
マサツム