こんにちは。マサツムです。
今回はプリアンプEQ、IK Multimediaの『TR5 EQ 81』の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
まずはひとこと。
EQ73を優等生にしたEQ!
特 徴
- 大定番のNEVEプリアンプ「1081」のエミュレート・プラグイン。
- IK Multimedia「T-RackS 5 MAX」のバンドルに収録。
使ってみた感想
今回紹介するのは、IK MultimediaのT-RackS 5に収録されている『TR5 EQ 81』というプラグインです。
大人気の名機、NEVEの1081のモデリング・プラグインです。
前回、同シリーズの『TR5 EQ 73』の記事を書きましたが、こちらはNEVEの1073のモデリング・プラグインです。
個人的にもこの1073が大好きで、男らいい音作り?ができるプラグインです。
1073はガッツリくる中低域とサチュレーションで、3バンドEQの強気な音作りができます。
その後継機として現れた1081は、もう少し柔らかな質感に4バンド用意されたEQで、1073では調整がむずかしい細かいところまで調整することができます。
しかし、NEVEの素晴らしい質感は引き継いでいるので、こちらのEQもとても人気です。
1073が男らしいEQで、特徴のよく似た少し勉強のできる弟が1081といったところでしょうか?
どちらも大好きなプリアンプEQです。
TR5 EQ 81の使い方
真ん中より上に並んだパラメーターで、4バンドに分けて調整できます。
共通で❶ 周波数の設定、❷ ブースト・カット、❸ Qのタイプの調整ができます。
周波数の設定は「EQ73」と比べ、より細かく設定ができ、クロスオーバーの設定もできます。
「LOW」33Hz〜330Hzの5段階で周波数を設定できます。
「LOW MID」220Hz〜1200Hzの10段階で周波数を設定できます。
「HIGH MID」1.5kHz〜8.2kHzの10段階で周波数を設定できます。
「HIGH」3.3kHz〜15kHzの5段階で周波数を設定できます。
Qのタイプは「EQ73」と比べ、「LOW」「HIGH」はシェルピングかピークタイプを選択でき、「LOW MID」「HIGH MID」は「HI Q」ボタンでQを狭めることもできます。
❹ ・・・「IN」の入力音圧量で、プリアンプのサチュレーションのかかり方が変わってきます。
「EQ73」と比べ、サチュレーションも優しめにかかります。
左には、ライン録音に適していて、少しだけ倍音が足される「LINE」モードと、LINEより倍音が多く足され、プリアンプの個性が強く出る「MIC」モードを選択できます。
❺ ・・・「OUT」で調整した音圧の最終出力を補正します。
❺ ・・・パスフィルターですが、「EQ73」と比べ、ローパスフィルターが追加されています。
内側の水色のツマミでローパスフィルターを、3.9kHz〜18kHzの5段階で周波数を設定できます。
外側の銀色のツマミでハイパスフィルターを、27Hz〜270Hzの5段階で周波数を設定できます。
❼ ・・・「ON」でプラグインのバイパス切り替えです。
「EQ」EQ部分をオフにしてプリアンプだけの使用ができます。
「θ」フェーズで位相の反転ができます。
上記のように、「EQ73」と比べていろんなところの細かい設定が可能になっています。
ココが好き!
ハイの上がり方が気持ち良い!
中低域のしっかりした部分が出てきてくれる!
EQ73の手の届かないところが調整できる!
気になった点…
EQ73のガッツ感も好きです…。
こんな方にオススメ!
- NEVE系が好きな人
- ヴィンテージ機材が好きな人
- T-RackS 5が好きな人
ま と め
まとめとしては「かっこいい音を作れる親切なプリアンプEQ・プラグイン」といったところでしょうか?
NEVE系のプラグインはシンプルでかっこいい音作りができる、たくさんの人に人気がある機材ですが、1081は結構細かいところまで調整できるEQです。
とはいえ、基本的にシンプルなのでこちらもとても人気があります!
今回は、IK Multimedia、T-RackS 5の中から「TR5 EQ 81」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!
マサツム