こんにちは。マサツムです。
今回はオールインワンプラグイン、 AUDIFIED「ToneSpot」シリーズの使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
まずはひとこと。
超時短オールインワンソフト!!
特 徴
- 一台で何役ものプラグイン効果
- 世界クラスのレコードの分析に基づいた設定
- それぞれ楽器に適した処理をしてくれるミキシング
使ってみた感想
EQ(イコライザー)、コンプレッサー、ディレイ、リバーブ、エンハンサー/エキサイターなどをまとめて扱えるオールインワンソフトは各メーカーからいろいろ出ています。
iZotopeの「Ozone」「Neutron」「Nectar」、wavesの「CLA MixHub」など、AI機能を使わなくてもプリセットを使えば、ソフト内に入っているたくさんのプラグインが適切に設定されます。
時間がないときや、音作りの苦手な方には最高のプラグインです。
そのオールインワンのプラグインのなかで、とってもシンプルな「ToneSpot」シリーズのレビューです。
5タイプ別の「Pro」と「Express」
オールインワンのソフトですが「Ozone」や「CLA MixHub」などと違って、楽器のタイプによってソフトが分かれています。
ToneSpot Drum Pro(ドラムに最適)
ドラムの調整に適していて、「キック」「スネア」などの各パーツから「Bus」(ドラムバス)までタイプを選んで音作りができます。
ToneSpot Bass Pro(ベースに最適)
ベースの調整に適していて、エフェクトもベースでよく使う「オクターバー」「オートワウ」「モジュレーション」が用意されています。
ToneSpot Electric Pro(ギター・キーボードに最適)
ギターやキーボードのサウンド調整に適していて、エフェクトを使って効果的な音作りができます。
ToneSpot Acoustic Pro(アコースティックな弦楽器に最適)
アコースティック・サウンドの調整に適していて、基本的なパラメーターから空気感のある音作りができます。
ToneSpot Voice Pro(ボーカルに最適)
ボーカルの調整に適していて、「ディストーション」で歪んだ声や、簡易的ですが「ディエッサー」も付いています。
上記の種類の中でそれぞれ「Pro」と「Express」に分かれています。
「Pro」は各エフェクトの細かいパラメーターを設定することができて、各パートの必要な項目はたいてい揃っています。
少々知識はいりますが、こちらが揃っていれば一曲ミックスができてしまうくらい便利です。
「Express」は細かい設定ができない、プリセット使用のオールインワンプラグインソフトです。
「Express」で超時短音作り
「Pro」で紹介した5タイプのプラグインにさらにシンプル操作ができるのが「Express」です。
エディット画面はこれのみで、見ての通りシンプルで、オールインワンプラグインソフトとは思えません。
音作りはプリセット頼りです。
下の「Tremolo」「Mod」「Delay」反復のタイム感だけ設定できます。
あとはDryMixで元の音とエフェクト効果をどれだけ混ぜるかで作っていきます。
これだけ男気のあるシンプルさということで、プリセットが重要になりますが、各タイプの特徴に合わせて作られているだけあって、プリセットが音楽的に気持ちいいところをついてくれます!
楽器のいいところをついてくれてるなという印象でした。
音作りをしていて迷ったときも、一度このソフトで試してみると「これでいいかも!」となることがあります。
実際アコースティックギターでいくつかのプリセットを聴いてみてください。
何もかけていない状態
Guitar Bright Vibes
Vintage
Universal Spooky Less
すべてプリセットのままの音です。
とてもギターの気持ちいいところをピックアップしてくれます。
ここが好き!
プリセットに無駄がない!
かなり音作り時間短縮できる!
気になった点…
プリセットがもっと種類別に分かれて選びやすいとうれしいです…。
こんな方にオススメ!
- 音作りに時間をかけたくない人
- 音の作り方がわからない人
ま と め
どうしても、DTMを続けていると、仕事が大量にたまってきて音作りに時間をかけれないといった場面が出てきます。
そんなとき、時短アイテムに非常に助けられます。
しかも、今回のAUDIFIED「ToneSpot」は非常にリーズナブルです!
「Express」はセール時には「19$」とかになるときがあります。
プラグインブティックではバンドルも安く手に入れられるときがあります。
まずはよく扱う楽器で試してみても良いと思います!
まだまだ紹介できていない機能はもちろんたくさんありますが、簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
マサツム