- 2021年4月8日
waves『CLA Guitar』これひとつでギターの音をライン録りから音が作れる! 使ってみた・使い方レビュー
こんにちは。マサツムです。 今回はギター調整プラグイン、wavesの『CLA Guitar』の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました! まずはひとこと。 ラインの音を最短で使える音に! 特 徴 グラミー受賞エンジニア、クリス・ロード・アルジが監修したギター専用のプラグイン。 […]
こんにちは。マサツムです。 今回はギター調整プラグイン、wavesの『CLA Guitar』の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました! まずはひとこと。 ラインの音を最短で使える音に! 特 徴 グラミー受賞エンジニア、クリス・ロード・アルジが監修したギター専用のプラグイン。 […]
こんにちは。マサツムです。 ギターはたくさんの人が弾ける楽器です。 そしてDTMで打ち込みではなく実際に弾いて録音する人がたくさんいる楽器です。 今回はすごく大きなくくりですが「ギター」を分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 特に「ギターの種類」について聞かれた時に、今回の記事を参考 […]
こんにちは。マサツムです。 エレキベースやエレキギターはシールドケーブルがないと音が録れません。 歌もシールドケーブルがないと音が録れません。 キーボードも実音は録れません。 それなのにシールドケーブルが100%素材の音信号を送れないともったいないです。 今回は「シールドケーブル」を分かりやすく […]
こんにちは。マサツムです。 DTMである程度、音源ソフトですべての楽器を形にできますが、歌やギターはオーディオインターフェイスから録音してDTMで編集していきます。 そこでプリアンプという言葉をよく耳にするのと思います。 ギターアンプから音を出す時もプリアンプという言葉をよく耳にするのと思います。 […]
こんにちは。マサツムです。 フレットラップと聞いてもあまりわからない人が多い言葉だと思いますが、DTMでは、実は結構お役立ちのアイテムなんです。 今まで僕がレコーディングで体験してきた「フレットラップ」の必要性を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「フレットラップ」って何 […]
こんにちは。マサツムです。 長い宅録の歴史の中で一番戦い続けているのは、アンプシュミレーターじゃないでしょうか。 宅録をしているみんなが「家でギターアンプの音が録音できたら‥。」という悩みと戦い続けてきたと思います。 現在では本当に高品質なものがたくさんのメーカーから出ていますが、今回は数十年戦い続 […]
こんにちは。マサツムです。 DTMの中で便利な機能はたくさんあります。 昔のレコーディングでは大変だった作業も簡単にできてしまうのがDTMの魅力です。 リアンプもその一つ。 理解して活用できれば、よりイメージに近い楽曲に近づけることができます。 今回は「リアンプ」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけ […]
こんにちは。マサツムです。 ギターがある程度弾けるようになって、曲を弾いているとキー(調)によってオープンコードで弾きやすいコード(和音)ばかりなのもあれば、「F」のようなむずかしい押さえ方のコードばかりの曲もあることに気づくと思います。 すべてのキーが弾きやすければいいのにと思う人もたくさんいると […]
こんにちは。マサツムです。 ギターで初心者がつまづく時、それはみんなが声を合わせて「Fコード」といいます。 なぜFコードは音が出ないのか、もっと弾きやすい方法はないかなど紹介しながら、今回は「バレーコード」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「バレーコード」って何?と聞か […]
こんにちは。マサツムです。 今回はアンプシュミレーター Positive Grid「BIAS FX 2」の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました! まずはひとこと。 ギター小僧の楽しいオモチャ!! 特 徴 とても豊富なエフェクターでプリセットも […]