サイトアイコン 言葉と音 マサツムDTMブログ

Sonnox「Claro」は、質の良いデジタルEQが欲しい人に絶対オススメ!

Claro使い方レビュー

DTMで一番使用頻度の多いプラグインが、EQ(イコライザー)です。

各トラックでいらない周波数をカットしたり、良い製品になるとMS処理ができたり、ダイナミックEQが付いていたりなどなど、いろんな役割を果たしてくれます。

そのため、ひとつ使いやすいデジタルEQを持っていると作業効率がものすごく上がります。

今回は、扱いやすく性能も良い、初心者の方にも絶対オススメのEQ、Sonnoxの『Claro』の使ってみた感想を簡潔にまとめてみました。

『Claro』まずはひとこと。

使いやすさと透明感のある音質の、究極のデジタルEQ

『Claro』の 特徴

Sonnox「Claro」の購入はこちら
↓↓↓

『Claro』使ってみた感想

今回紹介するのはSonnoxのClaroというデジタルEQ・プラグインです。

Sonnoxといえば、とても高品質でプロの現場でも愛用している人は多いです。
同メーカーのリミッター『Oxford Inflator』が、ナチュラルで聴感上気持ちの良い音圧の上がり方をしてくれて、マスタリングに非常に重宝しています。

Sonnox人気の「エンハンス・バンドル」はこちら
↓↓↓

デジタルEQは非常によく使いますが、僕はFabFilter『Pro-Q3』ばかり使っています。
操作性も良くて機能も素晴らしいので、同じように『Pro-Q3』信者のDTMerはかなり多いです。
しかし今回のClaroは、デジタルEQとして『Pro-Q3』に対抗できる実力のある、そんなプラグインです。
Claroの個性が光る、とても良いと思う点をあげてみます!
  1. 「PRODUCE」で大まかな調整が可能
  2. 「MIX」で各トラック同士の干渉がチェックできる
  3.   Q幅に合わせて変化するアナライザ
  4.   ピアノ88鍵の範囲が分かりやすい
  5. 「Auto Gain」が付いている 
  6.   シンプルで操作性も良い
  7.   音質がクリア
  8.   CPU負荷が軽い

今までになかった気の利いた機能がたくさんありますが、基本的にシンプルな作りで初心者の方でも分かりやすく調整ができます。

❶「Auto Gain」はかなり便利!

Auto Gainによって、各帯域を調整しても音圧が自動で保たれるので、とてもミックスがやりやすくなります。
最近はAuto Gainが付いているプラグインもちょこちょこありますが、これはかなりありがたい機能だと思います。

パライコ感覚で調整できる「PRODUCE」モードはGOOD!

EQを使って直感で音作りする場合は、パライコ(パラメトリック・イコライザー)の方が作りやすいです。
「低域」「中域」「高域」と大きく分けて調整していくので、音のイメージに近づけやすいということです。

そして、この「PRODUCE」モードのエディットは3つの帯域に分けて大きく調整できるモードなので、まずはここでパライコのような感覚でイメージに近づけて、それから「TWEAK」モードで一般的なデジタルEQの処理で音作りを追い込むことができます。

下にあるモードを「Tone」から「Width」に切り替えれば画面がピンク色主体に変わり、感覚でサイドの調整もできます。

「PRODUCE」モード

パライコ感覚で調整できるモード
「Width」に切り替えれば、同じ操作でサイドの調整が可能

「TWEAK」モード

「PRODUCE」モードでの調整が反映されて、「Tweak」モードで追い込める

各トラック同士の周波数帯域の干渉が「MIX」モードで一目瞭然!

トラック同士の帯域が干渉しているところをチェックできるものはよくありますが、この「Claro」の「MIX」モードは全体のチェックも分かりやすく、とても調整しやすいです。

左側縦にトラックが並び、干渉している帯域が黄色くなって表示される

Q幅に合わせて変化するアナライザは画期的!

Qの幅を変えるとそれによってスペクトラム・アナライザの細かさが変わってきます。
使い続けていると結構この機能が使いやすく、気に入っています。

Q幅が広いと、スペクトラムアナライザも緩やか
Q幅が狭いとスペクトラムアナライザも細かく表示

ピアノ88鍵の範囲が分かりやすいのは、気が利いている!

EQに鍵盤が付いているものも増えてきましたが、ピアノ88鍵がパッと見て分かるのは嬉しいです。
なんとなく調整中に「この音域はピアノでいうとこの辺かぁ」とイメージできると、意外と便利です。

88鍵の範囲が色で分かりやすく表示されていて便利

シンプルで分かりやすく、操作性も良い!

操作性は滑らかで、余計な数値・パラメーターもなくシンプルにEQ処理ができるのも良いところです。

肝心の音質がクリアなところは、さすがSonnox!

音質の良さで定評のあるSonnoxなので、透明感がありキレイな音質です。

CPU負荷が軽いから、全トラックにインサートしても安心!

デジタルEQはそんなに重いプラグインではありませんが、機能が増えていくとやはりCPU負荷が高いプラグインになってしまいます。
ちょっとした調整をしたい場面が多いので、CPU負荷が軽いというのは大きなポイントになります。
「MIX」モードを活用したい場合はたくさんのトラックにインサートしなければならないですが、全トラックにかけても安心なくらいCPU負荷が軽いです。

ココが好き!

Auto Gainはミックスがやりやすい!

「PRODUCE」モードからの調整は作業効率アップ!

CPU負荷の軽さ!

気になった点…

アンドゥ・リドゥが見当たりません…。
これは必ずあった方がいいと思うのですが…。

こんな方にオススメ!

『Claro』 まとめ

まとめとしては

「シンプルでキレイにまとめやすいデジタルEQ」

といったところでしょうか。

3つのモードは用途に応じてとても的確で、持っているととても便利なツールになると思います。
アンドゥ・リドゥがないのが痛いですが、それ以外はほぼパーフェクトなプラグインです。

今回は、SonnoxClaroの使ってみた感想を簡潔にまとめてみました!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

マサツム

モバイルバージョンを終了