こんにちは。マサツムです。
コードや調(key)、度数など音楽理論についていろいろ書いてきましたが、そのなかで使われやすいコード進行など偏(かたよ)りが出てきます。
良く使われるコード進行のなかのは「循環コード」というものがあります。
作曲をしているDTMerの方はぜひ覚えてほしい用語です。
今回は「循環コード」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。
「循環コード」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!
循環コードとは?
循環コード(Circulation code)とは、コード進行のなかで安定、不安定を通り、元に戻って繰り返すことのできるコード進行のことをいいます。
3つ、4つのコードの繰り返しでループができるコード進行です。
調のなかでトニック(安定)、ドミナント(不安定)、サブドミナント(安定と不安定の間)を使って循環コードを組み立てます。
この安定と不安定を作ることによって生み出される波のような流れが、楽曲の推進力(すいしんりょく)を作り出します。
良く使われる循環コード
循環コードは、いくつかパターンはあります。
「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」をパズルしながらわかりやすく説明していきます。
循環コードのしくみ
よく使われる循環コードを度数の数字で表すと以下になります。
1 – 6 – 2 – 5
こちらを例にして説明していきます。
調は一番わかりやすい「C」とします。
コードは調に沿ったダイアトニックコードです。
2 = 「Dm」(サブドミナントの平行調)
3 = 「Em」(ドミナントの平行調、トニックの代用にも)
4 = 「F」(サブドミナント)
5 = 「G」(ドミナント)
6 = 「Am」(トニックの平行調)
7 = 「Bm-5」(ドミナントの代用にも)
コードの種類に分けての説明
「D」= ドミナント系
「S」= サブドミナント系
ここで冒頭に説明したトニック(安定)、ドミナント(不安定)、サブドミナント(安定と不安定の間)に置き換えるとこのようになります。
これのくり返しで感情のグルーブが推進していくというわけです。
いろんな循環コード
「1 – 6 – 2 – 5」のほかにも、循環コードはたくさんあります。
いくつか例を上げてみます。
1 – 5 – 6 – 4「T – D – T – S」
C – G – Am – F(Am – G – C – F)
1 – 2 – 5 – 6「T – S – D – T」
C – Dm – G – Am(Am – F – G – C)
6 – 5 – 4 – 1「T – D – S – T」
Am – G – F – C(C – G – Dm – Am)
1 – 5 – 1 – 4「T – S – T – D」
C – F – C – G(Am – Dm – C – G)
など、組み合わせはたくさんあります。
逆循環コード
循環コードの一種ですが、トニック以外のコードから始まる循環コードを「逆循環コード」といいます。
安定から波を作るのではなく、不安定から波を作り出して哀愁感を推進させることができます。
1 – 6 – 2 – 5
で説明すると、スタートポイントを途中からにして
2 – 5 – 1 – 6「S – D – T – T」
Dm – G – C – Am(F – G – Em – Am)
(Emはトニックの代用として使われることがあります。)
になります。
これらは「王道進行」と呼ばれるものが多く、読んで字のごとく、世界中でジャンルを問わず大変良く使われます。
この逆循環コードを組み合わせると、たくさんの循環コードができます。
ま と め
循環コードはみなさん、聴いたことのあるコード進行ばかりだったと思います。
あらためて循環コードによって、楽曲に吹き込まれるパワーを感じていただけたのではないかと思っています。
今回は「循環コード」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
マサツム