DTM音楽用語辞典156「宅録」とは?

こんにちは。マサツムです。

「DTMer」という言葉ができる前は、代わりになる言葉は「宅録」でした。

「趣味はDTMです」という代わりに「趣味は宅録です」のような使い方をされていました。
宅録を徹底的に追求する人は「宅録オタク」といわれていました。

今回は「宅録」を、わかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

宅録」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

宅録とは?

宅録(Home Recording)とは、レコーディングスタジオではなく、自宅レコーディング環境を作り、録音することをいいます。

自宅録音を略して宅録といいます。

オープンリールを使った楽器を重ねていくレコーディングは、スタジオのような大きなところにしかありませんでした。
レコーディング機材進化と、リーズナブル価格変化によって個人でもレコーディングができる環境自宅に作れるようになり、宅録という言葉が生まれました。

DTM自宅で作業すると、それは宅録になります。
しかし、現代はそういった人のことをDTMer(ディーティーエマー)と呼びます。

パソコンでのDTMはどんどん普及して、今では自宅でプロの作品も作られます。

宅録の進化

カセットMTR(マルチトラックレコーダー)80年代頃から出始めて、自宅でも多重録音ができるようになり、簡易的なレコーディングができるようになりました。
「TEAC 244」というコンパクトカセットMTRが流行しましたが、当時は20万円近い高額だったため、本格的に音楽をやっているミュージシャンなどが活用していました。
徐々に価格リーズナブルになっていき、ハードデジタルに変わっていく中で、90年代には「宅録ブーム」になり、現在のパソコンを使ったDTMでの宅録スタイルができてきました。

MTRの種類

オープンリールMTR

スタジオで録音される大きなオープンリール式のレコーディング機材。
幅の広いアナログテープにトラックを分けて多重録音ができます。
60年代の初期のものは4トラックしかありませんでした。
トラックの数は増えていきますが、ノイズや機材への負担が大きくなるため24トラックが標準になっています。

カセットMTR

カセットテープを使ったコンパクトなMTR。
初期のものは1979年に発表されて、80年代に流行しました。
8トラックのものもありましたが、一般的にはカセットテープの構造を利用した4トラックレコーダーです。
ピンポン録音を駆使してたくさんの楽器を重ねてレコーディングしていました。

MD MTR

カセットテープからMD(ミニディスク)に変わっていく90年代に登場した、MDを使ったMTR。
使い方などはほとんどカセットMTRと変わりませんが、アナログからデジタルに変わった瞬間です。
4トラック埋まった状態からピンポン録音ができたり、小節のムーブ(移動)ができたり、ちょっとずつデジタルな要素が入っています。
しかし、ハードディスクのMTRの勢いに埋もれて、活躍する期間は短かったです。

ハードディスクMTR

記録媒体をHDD(ハードディスク)にしたMTR。
ここから本格的にデジタルMTRになり、トラック数も約8〜24のものが主流となりました。
エフェクターもたくさん内蔵されているものも多く、数値を打ち込み編集もできて、コンパクトにデジタルレコーディングができる機材です。
DTMでの宅録が主流の現在でも、スタジオに持って行きバンド録音用、ドラム録音用として使うミュージシャン、エンジニアも多いです。

そして、DTMへ

そして、現在はパソコンを使ったDTM宅録をするDTMerがすごく増えています。
ネット時代で作ったものをすぐにアップしたり、データのやり取りもメールクラウド上でスムーズにできるため、DTMの需要は計り知れません。

ヘッドホンのみでDTM作業をする人もたくさんいて、そうなると環境など関係なくどこでも作業ができてしまいます。

機材、スピーカー吸音環境を整えれば、プロレベルの作品も作れます。

アナログの良さデジタルの良さはそれぞれありますが、圧倒的便利さを誇るデジタル環境への進化はすごいものがあります。

ま と め

宅録の進化というか、デジタルの進化は急激に進みました。

データを外に保存できるフロッピーディスクに感動した容量約1MBも、今は20TBの容量のハードディスクがあります。
20,000,000MBです。

音楽がデジタル化していく中で、宅録が進化するのも納得です。。

今回は「宅録」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム