- 2020年8月29日
- 2022年6月27日
DTM音楽用語辞典077「レゾナンス」とは?
こんにちは。マサツムです。 シンセの音造りは慣れていないと、とてもむずかしいです。 シンセで音が自由自在に作れたら、DTMの腕がかなり上がるという印象を持たれている人はたくさんいるんじゃないでしょうか。 今回はシンセの音作りに大きく影響する「レゾナンス」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明 […]
こんにちは。マサツムです。 シンセの音造りは慣れていないと、とてもむずかしいです。 シンセで音が自由自在に作れたら、DTMの腕がかなり上がるという印象を持たれている人はたくさんいるんじゃないでしょうか。 今回はシンセの音作りに大きく影響する「レゾナンス」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明 […]
こんにちは。マサツムです。 DTMである程度、音源ソフトですべての楽器を形にできますが、歌やギターはオーディオインターフェイスから録音してDTMで編集していきます。 そこでプリアンプという言葉をよく耳にするのと思います。 ギターアンプから音を出す時もプリアンプという言葉をよく耳にするのと思います。 […]
こんにちは。マサツムです。 DTMの作業効率アップ周辺機器機材で必ず欲しくなるのが、MIDIコントローラー。 パソコンひとつで気軽にDTMを楽しむのも良いですが、少しでもレコーディングスタジオの環境に近づけていくのもDTMの醍醐味(だいごみ)です。 今回は「MIDIコントローラー」を、誰にでも分かり […]
こんにちは。マサツムです。 「リバーブ」と「ディレイ」は、よく組み合わせて使われます。 リバーブとディレイの特性を理解するとより良い空間が作れます。 DTMでは、空間系をうまく調整しないと良いミックスになりません。 今回は「ディレイ」の特徴を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います […]
こんにちは。マサツムです。 コードや調(key)、度数など音楽理論についていろいろ書いてきましたが、そのなかで使われやすいコード進行など偏(かたよ)りが出てきます。 良く使われるコード進行のなかのは「循環コード」というものがあります。 作曲をしているDTMerの方はぜひ覚えてほしい用語です。 今回は […]
こんにちは。マサツムです。 音楽の三要素、「メロディ(旋律)」「ハーモニー(和声)」「リズム(律動)」の中のひとつ、ハーモニー。 美しいハーモニーが嫌いな人はいません。 ハーモニーによって曲をリッチにすることもできます。 今回は「ハーモニー」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思い […]
こんにちは。マサツムです。 作曲で重要なメロディを作る作業で、必ず関係してくる非和声音。 これを理解するとメロディの世界観が広がります。 多くの人が自然とできているメロディのパターンかもしれませんが、ひとつひとつ名前があり効果も違います。 今回は「非和声音」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に […]
こんにちは。マサツムです。 楽曲の土台となる拍子。 拍子のパターンは限られていますが、理解するとまた作曲の幅が広がります。 今回は「拍子」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「拍子」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います! 拍子とは? 拍子 […]
こんにちは。マサツムです。 音楽の三要素は「メロディ(旋律)」「ハーモニー(和声)」「リズム(律動)」です。 中でも僕は最後の「リズム」というのが、どの楽器(歌も含め)にも最重要だと思っています。 リズムが悪いとカッコ良い演奏にはなりません。 今回は「リズム」の重要性といろいろな種類を、誰にでも分か […]
こんにちは。マサツムです。 作曲をたくさん続けていると、もうちょっとむずしいことや、「少し変わったことをしたい」「テクニックを使いたい」などの欲が出てきます。 そこでみなさんまず試してみたい技法が、転調だと思います。 作曲のセオリーから少し外れる「技」ですが、聴いただけで分かりやすく、効果的な手法で […]