サイトアイコン 言葉と音 マサツムDTMブログ

DTM音楽用語辞典065「Bus(バス)」とは?

Bus(バス)の上手な使い方

こんにちは。マサツムです。

DTMをやっているとBus(バス)という言葉に、早い段階で悩んでしまうと思います。

意味はわかっても、うまく活用する方法を知らない人はたくさんいます。
DTMやっていて、とても重要な役割を果たすことなので、今回は「バス」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

バス」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

バスとは?

バス(bus)とは、複数トラックを一つにまとめることをいいます。
特にドラムギターブラスストリングスコーラスなどはバスにまとめて調整します。

バスに対してかけるコンプリバーブなど、単体のトラックにかけるエフェクトとは違うものであったり、調整具合が変わってきます。

料理でいうと、一つのお皿ハンバーグサラダが乗っています。
一つのお皿ご飯漬物が乗っています。
一つのお皿スープネギが乗っています。
飲み物を合わせて、ランチの出来上がりです。

このようにお皿の役割をするのが「Bus(バス)」です。

楽曲でいうと、いろんな(食べ物)をBus(お皿)集めて、Busをまとめて(飲み物)を合わせて、(ランチ)の出来上がりです。

バスのつなぎ方

それでは、どうやって各トラックバスに集めるかを説明します。

トラックには「入力」と「出力」があります。
最初の設定はアウトプット(Out 1-2)出力が設定されていると思います。

その「出力」をバス番号に設定します。
ここではとりあえず「Bus 1-2」に設定します。

そしてバスに使うトラックには、オーディオファイルを作る「オーディオトラック」ではなく、音信号入出力するトラック「Aux」トラックを使用します。
バストラックを作ったら「入力」を「Bus 1-2」にすると、先ほど「出力」で「Bus 1-2」に設定したトラック出力信号がこちらのトラックに入ってきます。

他の楽器のトラックも「出力」を「Bus 1-2」にすれば、無制限に指定したバストラックが入ってきます。

バスの活用法とメリット

つなぎ方がわかったところでどのように活用するかですが、DTMで一曲作ると、結構バスだらけになります。

バスを使うメリットは以下になります。

などなど、メリットはたくさんあります。

バスに慣れるにはまず、大まかにグループに分けるとこから慣れていくと良いです。
さらにバスを活用すると、ドラムなど細かく分けられます。

ドラムのよくあるバスパターン

キック・バス

イン」・・・ビーターの近くのアタック音
アウト」・・・外側の低音
サイド」・・・胴鳴りの音

スネア・バス

トップ」・・・皮のアタック音
ボトム」・・・スナッピーの音
サイド」・・・胴鳴りの音

上記のように「キック」と「スネア」だけでも、バスで組んで単体の音にする場合があります。

それらを含めてさらにドラムキットでまとめます。

ドラム・バス

キック・バス
スネア・バス
ハイハット
ハイタム
ミッドタム
ロータム
フロアタム
オーバーヘッド・L・R
アンビエンス・ニア
アンビエンス・ミッド
アンビエンス・ファー

エンジニアさんによってはもっと細かくセッティングします。

ドラムをまとめるのはかなりの経験技術がいるので、まずはドラム音源ソフトバスの組まれ方を学ぶことが大切です。

ストリングス、ブラスはバスでまとめる

ストリングスブラスは各パート別で打ち込むことが多いので、セクションを組むとミックスが大変です。
僕は必ずバスでまとめます。

ストリングス

バイオリン
ビオラ
チェロ
コントラバス

ブラス

トランペット
トロンボーン
サックス

曲によっては、各楽器もっと細かく分けられます。

バストラックにエフェクトをかける

バスグループに分けると把握しやすく、ミックスもやりやすいというメリットがありますが、エフェクトをまとめてかける効果というメリットは大きいです。

まとまった音にかけるコンプリバーブミックスにとても良い効果を発揮します。
コンプバスコンプ向きのコンプがたくさんあるように、バストラックコンプは重要な仕事をしてくれます。

コツとしては、あまりかけすぎないようにして、「アタック」と「リリース」をうまく調整してグループ一体感を作ることです。

バスコンプで有名なものはSSL社バスコンプですが、たくさんのメーカーからモデリングプラグインが出ています。

他にも「API 2500」や「FAIRCHILD 670」などもバスコンプとして使われます。

ま と め

バスの使い方は他にもセンドリターンを絡めたり、利用方法はたくさんあります。
組み方もエンジニアさんによってさまざまです。
徐々に慣れていき、自分のスタイルにあったバスの組み方を見つけると良いです。

今回は「Bus(バス)」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム

モバイルバージョンを終了