DTM音楽用語辞典149「LFO」とは?

こんにちは。マサツムです。

シンセを扱う上でとてもよく出てくるLFO。

使い方はなんとなくわかっている人も多いと思いますが、仕組みをちゃんとわかっているとイメージの音に近づけやすくなります。

今回は「LFO」を、わかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

LFO」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

LFOとは?

LFO(Low Frequency Oscillator)とは、には聴こえない低音域オシレーターのことをいいます。

オシレーターといっても一般的なオシレーターのような使い方をするのではありません。
シンセサイザーの中では0.1〜10Hzあたりの低周波数を発信させ、その波形の動きを利用しモジュールとして、「VCO」「VCF」「VCA」などにモジュレーションをかけて変調させる大きな役割をしています。

シンセの中には複数LFOが搭載しているものもあり、音程、音量、カットオフなどあらゆるパラメーターコントロールすることができます。

そして、さまざまな「動きのある音色」を生み出すことができます。

LFOの使い方

LFOでは「音程」「音量」「カットオフ」などがよくコントロールされます。
それを周期的な動きを指示することができます。
音程」・・・ビブラート
「音量」・・・
トレモロ
「カットオフ」・・・
ワウ
のような効果コントロールすることができます。
パン(LRの定位)にLFOリンクするとパンニングコントロールできます。

オシレーターの特徴を活かした変調

LFOはそもそもオシレーターなので「サイン波」「三角波」「矩形波」「ノコギリ波」「パルス波」などの種類があります。
その波形の違いによってコントロール変化が変わってきます。
この違いが、それぞれ特徴のあるの動きを作り出す面白いポイントになります。
LFOコントロールを把握(はあく)して使えるようになると、シンセならではの動きのある音作りが出来て幅がとても広がります。

サイン波

サイン波の波形

なめらかなに変化することができます。

三角波

三角波の波形

サインはに似ていますが、もっとハッキリ変化することができます。

矩形波

矩形波の波形

一定のリズムで0か100かでハッキリ変化することができます。

ノコギリ波

ノコギリ波の波形

尖った動きで、より鋭く変化することができます。

パルス波

パルス波の波形

矩形波に似ていますが、間隔が違うリズムでハッキリ変化することができます。
ま と め

シンセは奥が深いですが、ひとつひとつ操作を理解していくと、いつの間にかいろんな共通項が見つかりシンセの仕組みがどんどんわかってきてとても面白くなってきます。
そしてシンセを知ると、DTMの世界がとても把握しやすくなり、曲作り、アレンジの幅が広がります。
LFOを通して、音作りは「もの作り」と同じでとてもアートだな感じました!

今回は「LFO」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム