- 2022年8月14日
MODO BASSを使い尽くした僕が「2」を使ってみた進化と比較を徹底的にレビュー
こんにちは。マサツムです。 ベース音源といえば、扱いやすさと品質で人気No.1なのが「MODO BASS」だと思います。 今回はその進化版、IK Multimediaの『MODO BASS 2』の使ってみた感想と進化のポイントや「1」との比較などを、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました! […]
音楽に関することを中心に、DTMに必要な「プラグイン・機材レビュー」「音楽用語」を解説するブログサイトです。
こんにちは。マサツムです。 ベース音源といえば、扱いやすさと品質で人気No.1なのが「MODO BASS」だと思います。 今回はその進化版、IK Multimediaの『MODO BASS 2』の使ってみた感想と進化のポイントや「1」との比較などを、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました! […]
こんにちは。マサツムです。 僕は作詞・作曲・編曲をお仕事にしていますが、近年急激に「歌ってみた」制作のお仕事が増えてきました。 作詞・作曲・編曲に加えて、「歌ってみた」のカラオケ制作、ミックスなど年間で200曲以上作っています。 「歌ってみた」制作にあたってよくご質問いただくのが、「著作権って大丈夫 […]
こんにちは。マサツムです。 今回はコンボリューション・リバーブ、IK MultimediaのT-RackS 5『FAME Studio Reverb』の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました! 『FAME Studio Reverb』まずはひとこと。 ルームリバーブがとても […]
こんにちは。マサツムです。 今回はボーカルエフェクト、iZotopeの『VocalSynth 2』の使ってみた感想、そして使い方を詳しくまとめてみました。 「ケロケロボイス」「ボコーダー」「ロボットボイス」「ラジオボイス」など、こういった声を加工する手法は楽曲を聴いていてとても耳を引く、いつまでたっ […]
こんにちは。マサツムです。 今回はA.I.アシスタント機能付きリバーブ、iZotopeの『Neoverb』の使ってみた感想、そして使い方を詳しくまとめてみました。 iZotopeといば、A.I.アシスタント機能が優れていて、今では初心者DTMerの強い味方になっている大人気のメーカーです。 そして、 […]
こんにちは。マサツムです。 曲で一番顔になる部分はボーカルです。 オケの完成度が良くても、歌の調整が悪いと楽曲すべてが台無しになります。 歌の調整は結構たくさんのポイントとなるエフェクトと調整があるので、初心者の方は戸惑う人も多いと思います。 しかし、エフェクトを分かりやすく調整しながら、良い歌調整 […]
こんにちは。マサツムです。 DTMで大きな壁となるミックス。 良いミックス、悪いミックスはありますが、ハッキリ言ってミックスに正解はありません。 だからこそ初心者の人はミックスに迷ってしまうんだと思います。 しかし、良いミックスに導いてくれるための音作りとバランスを自動でアドバイスしてくれる、そんな […]
DTMで必要な機材やソフトやアクセサリーをいろいろ買い揃えていきますが、実は作業中一番触れているのは「マウス」なんじゃないでしょうか。 タイプ的に「トラックボール」が付いているものがあったり、マウスは人それぞれ好みがあります。 マウスを壊れては買い換えて、20年間DTMerを続け9つ目にしてやっと、 […]
こんにちは。マサツムです。 DTMを長年続けてきて、地道にたくさんプラグインが増えていきました。 手に入れた時期や、自分の中の流行りや気分で使用するものはコロコロ変わりますが、結局よく使うプラグインは決まってきます。 今回のテーマは『ローファイ』編です。 人間は何の分野でも、より高品質なものを追い求 […]
こんにちは。マサツムです。 DTMを長年続けてきて、地道にたくさんプラグインが増えていきました。 手に入れた時期や、自分の中の流行りや気分で使用するものはコロコロ変わりますが、結局よく使うプラグインは決まってきます。 今回のテーマは『プリアンプ』編です。 プリアンプといえば、レコーディングで録り音を […]