サイトアイコン 言葉と音 マサツムDTMブログ

Black Rooster Audio『VEQ-1P/VEQ-5』愛され続ける音楽的なEQ!使ってみたレビュー

VEQ-1P/VEQ-5使い方レビュー

こんにちは。マサツムです。

今回はヴィンテージEQ、Black Rooster AudioVEQ-1P』『VEQ-5の使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

まずはひとこと。

 最終的にやっぱりこのEQに頼ろう!

特 徴

使ってみた感想

ヴィンテージEQ(イコライザー)のなかで好きなベスト3に入るPultec EQP-1A MEQ-5は、通すだけで真空管の独特な倍音サチュレーションが加わり、どんな楽器もいい感じにカッコよくなります!
なおかつパッシブEQなのでかかりがナチュラル

そのモデリングであるBlack Rooster AudioVEQ-1P』『VEQ-5ですが、他のモデリングのものと比べても、Black Rooster Audioプラグインは使いやすくて僕は使用頻度が高いです。

大人気の名機で、本物の実機はとんでもない価格になっていますが、いろんなメーカーから「Pultec EQP-1A MEQ-5モデリングプラグインハードウェアはたくさん出ています。

プラグイン・ソフト

ハードウェア

『VEQ-1P』『VEQ-5』それぞれの特徴

Pultec系EQ「Pultec EQP-1A」「Pultec MEQ-5」セットで使用されます。

なぜセットかというと、それぞれ役割特化しているからです。

Black Rooster AudioVEQ-1P』『VEQ-5』特徴を知って使うと、より良い効果を期待できます。

VEQ-1P』・・・低域と高域の調整に特化していて個性を作れます。
VEQ-5』・・・中域の調整に特化していて芯のある音、あるいはクリアな音を作れます。

それぞれの得意分野が分かったとしても、普通の「パライコ」と違って、つまみ、操作の仕方に少しクセがあります。
しかし各項目を覚えて、あとは聴きながら調整すれば問題ないと思います。

特徴を理解して調整すれば、かなり頼りになるEQです。

『VEQ-1P』『VEQ-5』の使い方

基本的にVEQ-1P』『VEQ-5』も操作方法は同じです。

色分けしているのは、操作するグループが決まっていて、ここを間違えてしまうと何を調整しているのかがわからなくなります。
そして、低域高域別でブースト(音量上げる)するか、アッテネート(音量下げる)するかを決めるという、ここがこのPultec系EQの特徴です。

なぜ、同じ周波数上げるつまみと、下げるつまみがあるのだろうと疑問に思うかもしれませんが、厳密にいうと少し周波数がずれていて、ブーストして、少しずつアッテネート増やしていくと、音量が下がりながらも少しクリアになっていくという現象が起きます。

「VEQ-1P」の各パラメーターの効果

全体のパラメーター

・・・バイパスのON/OFFです。
・・・アウトプットです。

低域20Hz〜100Hzのパラメーター

・・・で決めた帯域の音量を上げます。
・・・ねらう周波数を4段階で決めます。
・・・で決めた帯域の音量を下げます。

高域3kHz〜16kHzのパラメーター

・・・で決めた帯域のQの幅を設定します。
・・・で決めた帯域の音量を上げます。
・・・ねらう周波数を7段階で決めます。

高域5kHz〜20kHzのパラメーター

・・・で決めた帯域の音量を下げます。
・・・ねらう周波数を3段階で決めます。


VEQ-1P』の僕の使い方は、すべての楽器によく使うのですが、中域中心に考えて、低音がもっと欲しいか抑えたいか、高音がもっと欲しいか抑えたいか、でイメージに近づけていきます。
調整していて中域をもっと細かく調整したくなったら『VEQ-5』を組み合わせて調整します。
基本的に『VEQ-1P』だけで済ませてしまうことが多いです。

「VEQ-5」の各パラメーターの効果

全体のパラメーター

・・・バイパスのON/OFFです。
・・・アウトプットです。

中低域200Hz〜1000Hzのパラメーター

・・・ねらう周波数を5段階で決めます。
・・・で決めた帯域の音量を上げます。

全帯域200Hz〜7kHzのパラメーター

・・・ねらう周波数を11段階で決めます。
・・・
で決めた帯域の音量を下げます。

高域1.5kHz〜5kHzのパラメーター

・・・ねらう周波数を5段階で決めます。
・・・で決めた帯域の音量を上げます。


VEQ-5の僕の使い方は、ベースによく使います。を太くしたりアタックを効かせたりというような調整をします。
にもよく使います。のあるにしたい時や、中域のぼやけたところをスッキリさせたい時に使います。
基本的に『VEQ-5』だけでこういった使い方をします。

ココが好き!

音楽的に安心して最終音調整ができる!

項目を理解すればシンプルで作りやすい!

気になった点…

初心者の人は使い方に混乱するかもしれません…。

こんな方にオススメ!

ま と め

いかがでしたでしょうか?

まとめとしては「慣れると最強のEQ」といった感じでおすすめできます!

デジタルEQではなく、こういったタイプのEQは、音楽的にまとまってくれるので、まずはイメージの音作りを固めることをオススメします。

Pultec系はwavesのものもよく使いますが、Black Rooster Audioの『VEQ-1P』『VEQ-5』の方が少し柔らかく、音の調整の時はこちらを使っています。
ちょっとゴリっとしたいロックのベースなど作る時はwavesのものを使うという感じです。

結構プラグインはその時の気分や思いつきで選ぶことが多いですが、色々使ってみると、比較ができて知識になるのでオススメです!

今回は、『VEQ-1P/VEQ-5』を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム

モバイルバージョンを終了