サイトアイコン 言葉と音 マサツムDTMブログ

DTM音楽用語辞典066「リアンプ」とは?

リアンプのメリット、デメリットとは?

こんにちは。マサツムです。

DTMの中で便利な機能はたくさんあります。
昔のレコーディングでは大変だった作業も簡単にできてしまうのがDTMの魅力です。

リアンプもその一つ。
理解して活用できれば、よりイメージに近い楽曲に近づけることができます。

今回は「リアンプ」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

リアンプ」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

リアンプとは?

リアンプ(Reamp)とは、アンプエフェクターなどを通していない状態で録音したギターベースを、その録音したからアンプに通して、再度アンプから通常のマイク録音をすることをいいます。

DTMでのレコーディングではない時代もリアンプは使われていた手法です。
アンプ録りをすると同時に、元のクリーンライン録りして、曲全体で合わせた時に万が一納得いかなかった時は、ライン録りをした元の音からリアンプして曲全体に合う音作りをしていきます。
実際のアンプを使って録音しますが、アンプシミュレーターと同じ原理で音作りができます。
同じ原理ですが、やはり実際のアンプマイク録りすると、なんとも言えない空気感が得られます。
それもあって、リアンプというのは今でも使われています。

リアンプの方法

リアンプライン録音したギター(あるいはベース)を、通常に弾いてを出しているように出力を設定するので、元のギターの出力のようにハイインピーダンスにしなくてはなりません。

ハイインピーダンスしなくてもリアンプできなくはないですが、実際に弾いた状態にできるだけ近くしてリアンプするのがオススメです。
そこでローインピーダンスからハイインピーダンスに変換するリアンプボックスを使用するのが一般的です。

プリアンプの中にはリアンプ専用の出力が付いていて、リアンプボックスとして使えるものもあります。

リアンプボックスを通した後は、通常通りエフェクター、アンプと繋いでセッティングしてから、アンプマイク録音します。

リアンプのメリットとデメリット

とても便利なリアンプですが、デメリットももちろんあります。

思いつく項目を以下に並べてみました。

メリット

デメリット

メリットデメリットは背中合わせにあることがわかります。
音作りに「時間が取れる」ということは「時間がかかる」ということ。
後で直せるから「安心できる」代わりに「迷いが増える」ということ。

レコーディング方法は人それぞれで、「リアンプなんかさせない」というエンジニアさんもなかにはいます。
「これだと思った音色で演奏しろ」ということです。
実際その方がレコーディングもスムーズに行き、結果良い演奏になったりします。
しかし、「一応保険でラインの音録っておきます」という方がほとんどです。

ま と め

リアンプはとても便利で、すべてリアンプで作れば良いと思う人もいるかもしれませんが、やはりその分時間はかかります。

レコーディングスタジオを借りるのはすごく費用がかかるので音作りに時間をかけれません。

DTMが普及して宅録と併用すればものすごく有効的に使えますが、アンプシミュレーターもすごく進化しているので、うまく活用してより良いレコーディングができれば良いと思います。
しかし、アンプマイク録り録音は楽しいです。

今回は「リアンプ」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム

モバイルバージョンを終了