サイトアイコン 言葉と音 マサツムDTMブログ

DTM音楽用語辞典077「レゾナンス」とは?

レゾナンスとカットオフの関係は?

こんにちは。マサツムです。

シンセの音造りは慣れていないと、とてもむずかしいです。

シンセが自由自在に作れたら、DTMの腕がかなり上がるという印象を持たれている人はたくさんいるんじゃないでしょうか。

今回はシンセ音作りに大きく影響する「レゾナンス」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

レゾナンス」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

レゾナンスとは?

レゾナンス(Resonance)とは、共鳴、共振の意味を持ち、指定したカットオフ周波数付近の帯域強調するパラメーターのことをいいます。

レゾナンスカットオフ(CUTOFF)は、シンセ音作りにとても影響を与えるパラメーターで、シンセのうねるカッコイイサウンドはこのパラメーターで作ります。

レゾナンスを強くすると、カットオフした帯域、すなわちの一番高い周波数帯域強調するので、明確なクセのあるになっていきます。
強くしていくと倍音も加わっていき、どんどんクセが強くなっていきます。
そしてカットオフの指定値を動かすとシンセ特有の「ミヨーン」というを作ることができます。

シンセの音作り

シンセ音作りの仕組みはVCO」「VCF」「VCAを調整して音を作ります。

VCO・・・Voltage Control Oscillator の略。基本波形を作るところ。
VCF・・・Voltage Control Filter の略。波形をコントロールするところ。
VCA・・・Voltage Control Amplifier の略。音量をコントロールするところ。
このなかのVCFのところでエンベロープレゾナンスカットオフの調整ができます。

エンベロープADSR」という各パラメーターを操作して、出し方消え方の調整をします。

A・・・Attack」アタック(音の立ち上がり)
D・・・Decay」ディケイ(アタックからの減衰)
S・・・Sustain」サスティン(持続音量)
R・・・Release」リリース(信号がなくなってからの減衰)
そしてレゾナンスカットオフ周波数の調整をしていきます。

レゾナンスの効果

カットオフローパスフィルターで、数値を下げていくと高域の下がる音量の範囲が広がっていきます。
音データは数値を下げて戻しています。
数値を下げると高域が緩やかに小さくなっていき音がこもっていきます。

レゾナンスを上げると、カットオフの設定のあたりの音量が鋭く(Qが狭く)上がります。
音データカットオフ2kHzあたりに固定して、レゾナンスの数値を上げて戻しています。

最後にレゾナンスの数値を目一杯上げた状態で、カットオフの数値を下げて戻しています。
冒頭に書いたシンセ特有の「ミヨーン」というになります。

https://masatsumu-dtm.com/wp-content/uploads/2020/08/resonance-cutoff_04.mp3?_=3

ま と め

シンセでライブ表現するとき、鍵盤を弾いて演奏するのではなくレゾナンスを動かして演奏するという表現の仕方があります。

DTMで曲を作っていても、「この辺でレゾナンスをいじってアクセントをつけよう」というような引き出しが増えます。
シンセはとても奥が深いですが、DTMにとっては引き離せない存在なので、少しずつシンセを理解していくことが、DTMのステップアップに繋がると思います!

今回は「レゾナンス」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム

モバイルバージョンを終了