サイトアイコン 言葉と音 マサツムDTMブログ

DTM音楽用語辞典106「レスリー・スピーカー」とは?

レスリースピーカーのしくみ

こんにちは。マサツムです。

楽器にはいろんな音色があります。

昔は便利なエフェクターなどなかったので、いろんな方法で個性的を作っていました。
スピーカーから出るをいろんな環境で録音して、面白い音色を作っていました。

今回は昔から音作りに使われていた「レスリー・スピーカー」を分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。

レスリー・スピーカー」って何をするの?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います!

レスリー・スピーカーとは?

レスリー・スピーカー(Leslie speaker)とは、ドップラー効果を使ってビブラート効果をつける、特殊なスピーカーのことをいいます。

ロータリー・スピーカー」ともいいます。

ドン・レスリーが開発したレスリー・スピーカーは、主にハモンドオルガンに使われていました。
ハモンドオルガンのあの独特な揺れは、レスリー・スピーカーによって作られています。

ディープ・パープルをはじめ、スピード感のあるハモンドオルガンロックサウンド積極的に取り入れるミュージシャンがたくさんいました。
オルガンだけではなく、エリック・クラプトンジョージ・ハリスンなど、ギターにも取り入れるギタリストも出てきました。

レスリー・スピーカーのしくみ

ドップラー効果」という言葉を聞いたことがあると思います。
有名な例えが救急車が近づいて来る時のが、通り過ぎると音程低くなると言う現象です。
近づいてくる高く聴こえて、遠ざかる低く聴こえる。
この効果を使ってを出すスピーカーが、レスリー・スピーカーです。
構造は「ホーンローター」というメガホンみたいなものが上に付いています。
これがを通す時に回転することによって、近づくと遠ざかるを作ります。
ホーンローター高域を揺らします。
同じく「ドラムローター」というになっているものが下に付いていて、同じ原理低音を揺らします。
この微妙なの揺れがコーラス効果を作って独特な音色になります。
の出すしくみは電子的ではなく、物理的な方法で
現在でもレスリー・スピーカーは作られています。

デジタルでシュミレート

なかなかレスリー・スピーカーから、ちゃんとレコーディングするという機会は少ないと思いますが、コンパクトエフェクタープラグインソフトシミュレートできるものもあります。

シミュレーション機材音作りする時は、レスリー・スピーカーのしくみを知っているかいないかで全然違うと思うので、の出るしくみはしっかり覚えておきたいです。

レスリー・スピーカーを使った名曲

レスリー・スピーカーハモンドオルガンを取り入れた有名な曲をいくつか紹介します。

「青い影」/プロコル・ハルム

一度は耳にしたことがある名曲だと思いますが、後半の盛り上がってくるあたりからレスリー・スピーカー効果がよくわかります。

「朝日のあたる家」/アニマルズ

こちらのも一度は耳にしたことのあると思うで、ハモンドオルガンが中心に楽曲マイナー調でできています。

「紫の炎」/ディープパープル

これぞロックハモンドオルガンというイメージで、ギターに対抗して、ジョン・ロードオルガン主張ソロに込められています。

ま と め

アナログな音作りは、しくみを覚えておくと楽しいし、DTMにもとても役立ちます。

僕もアルバムレコーディングの時にわがままを言って、オルガンとギターをレスリー・スピーカーで録音させてもらいました。
今でもあの感覚を思い出すくらい、生のレスリー・スピーカーはよかったです。

生々しいシュワシュワ感と音の揺れ、そしてサウンドの温かみはデジタルでは表せないものがありました。

今回は「レスリー・スピーカー」をわかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム

 

モバイルバージョンを終了