『PULSAR Mu』本当に良いマスターバスコンプ・リミッター!使ってみた・使い方レビュー

こんにちは。マサツムです。

今回はリミッター・コンプレッサー、pulsar『PULSAR Muの使ってみた感想を、わかりやすく簡潔(かんけつ)にまとめてみました!

PULSAR Mu 使い方レビュー

まずはひとこと。

伝説の名機をリアルに再現!

特 徴

  • 定番の名機「Manley Variable Mu Limiter/Compressor」を忠実に再現
  • MS処理も簡単にできるバスコンプ

使ってみた感想

通称「バリミュー」モデリングプラグインいくつか出ていますが、僕はNative Instruments「Vari Comp」を使っていました。
バリミューが好きで、シンプルな操作で雰囲気が作れるので「VARI COMP」を使っていましたが、今回紹介する「PULSAR Mu」を使ってみたらすぐに、虜(とりこ)になってしまいました。
「あっ!この感じ!」と実機の感触が蘇(よみがえ)ってきました。

基本的にマスター、2mixで使うのが良いです。
すごくナチュラルで音がまとまってくれます!

Native Instruments「Vari Comp」ナチュラルなんですが、まとまり方が少し雑な感じがしていました。

PULSAR Mu」は上手くまとまりながら、透明感も出してくれるて、真空管の味付けをしてくれる、そんな印象です。

マスターに使うと本当に良い仕事をしてくれますが、ドラムギターバス、単体のギター、ピアノボーカルまで、すべてのパートに良い効果をつけてくれます。

使い方

PULSAR Mu 使い方レビュー

まずは真ん中の大きなツマミの「DUAL INPUT」。
このツマミの入力信号の量で、真空管の効果のかかり具合を調整します。
もちろん音量も上がっていきます。

そして、左右にある「THRESHOLD」でコンプがかかり始める数値を決めます。
入力信号で数値の設定も変わってくるので、先ほどの「DUAL INPUT」が大きいと「THRESHOLD」を増やさないと大きくコンプがかかってしまいます。
「真空管の効果をどのくらいかけるか」「コンプをどのくらいかけるか」を「DUAL INPUT」と「THRESHOLD」の設定のバランスで決めることが、まずひとつポイントになります。

真ん中の「DUAL INPUT」は共通のパラメーターですが、サイドに4つずつあるツマミ、左が「L」または「Mid」、右が「R」または「side」になっています。

サイドチェイン

PULSAR Mu サイドチェイン使い方レビュー

そして、実機にはついていないこのサイドチェインのラックがものすごく便利です。

まずは左から「SIDECHAIN」とくくってあるスイッチとツマミ。
「INT」が挿さっているトラックの信号に反応して、「EXT」が外部の指定したトラックの信号に反応します。
DTMでよく使われるダッキング効果を作るサイドチェインの時は「EXT」にします。
そして、ほかのこんぷでは見たことがない「LOOK」というツマミですが、こちらは入力信号を「先読み」するか「後読み」するかの設定ができるすごいツマミです。
これをAHEAD側にすることによって先読みしてアタックを無くしたり、後読みしてアタック後に反応したり音作りのバリエーションが増えます。

EQはよくあるローカット、狙った周波数のゲイン調整、高域のAIR感を調整できます。

一番右の「LISTEN」でそれぞれのソロ状態が確認できます。

ココが好き!

実機に忠実!

不自然になりにくい!

MS処理がやりやすい!

CPU負荷が軽い!

安い!

気になった点…

特にありません…。

こんな方にオススメ!

  • バリミューが好きな人
  • マスターバスコンプ・リミッターで悩んでいる人
ま と め

まとめとしては「欠点のないマスタープラグイン」といったところでしょうか?

購入したのは少し前ですが、久しぶりに良い買い物をしたなと思えたプラグインでした。

それからは、確実に楽曲制作で使っています。

そしてこれだけ完璧なソフトなのに、なぜか安いです!

今回は、「PULSAR Mu」を簡潔(かんけつ)に魅力をまとめてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

マサツム