- 2020年7月22日
- 2022年6月28日
DTM音楽用語辞典052「非和声音(ノンコードトーン)」とは?
こんにちは。マサツムです。 作曲で重要なメロディを作る作業で、必ず関係してくる非和声音。 これを理解するとメロディの世界観が広がります。 多くの人が自然とできているメロディのパターンかもしれませんが、ひとつひとつ名前があり効果も違います。 今回は「非和声音」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に […]
こんにちは。マサツムです。 作曲で重要なメロディを作る作業で、必ず関係してくる非和声音。 これを理解するとメロディの世界観が広がります。 多くの人が自然とできているメロディのパターンかもしれませんが、ひとつひとつ名前があり効果も違います。 今回は「非和声音」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に […]
こんにちは。マサツムです。 ここでは音楽に関わるひとり言をつぶやいていきます。。 MTRとDTM DTMとは、パソコンで音楽を作ることをいいます。その前は宅録といえば、MTRという機材を使って楽器を弾き、リズムマシーンやシーケンサーでミニレコーディングをしていました。パソコンでイラストを書くのと、実 […]
こんにちは。マサツムです。 楽曲の土台となる拍子。 拍子のパターンは限られていますが、理解するとまた作曲の幅が広がります。 今回は「拍子」を、誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「拍子」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思います! 拍子とは? 拍子 […]
こんにちは。マサツムです。 音楽の三要素は「メロディ(旋律)」「ハーモニー(和声)」「リズム(律動)」です。 中でも僕は最後の「リズム」というのが、どの楽器(歌も含め)にも最重要だと思っています。 リズムが悪いとカッコ良い演奏にはなりません。 今回は「リズム」の重要性といろいろな種類を、誰にでも分か […]
こんにちは。マサツムです。 作曲をたくさん続けていると、もうちょっとむずしいことや、「少し変わったことをしたい」「テクニックを使いたい」などの欲が出てきます。 そこでみなさんまず試してみたい技法が、転調だと思います。 作曲のセオリーから少し外れる「技」ですが、聴いただけで分かりやすく、効果的な手法で […]
こんにちは。マサツムです。 作曲家を目指している人は、調というものを理解しないといけません。 長い歴史、広い世界の中で共通する音楽のフォーマットです。 今回は「調」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「調」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしていただければと思いま […]
こんにちは。マサツムです。 楽譜を見ながら演奏をする、ピアニストやバイオリン奏者、クラシック関連の方は、楽譜の記号からいくつかの奏法を学んでいると思います。 あまり楽譜演奏を通っていなくてDTMで作曲・編曲をしている方は、雰囲気で奏法を把握(はあく)している人が多いかもしれません。 しかしこの奏法を […]
こんにちは。マサツムです。 DTMで実は初心者の方の一番の壁かもしれない、アクティベートの壁。 2020年の現在は、DTMの普及もあり情報もたくさんあるので何とか調べながら解決できますが、ひと昔前は本当に大変でした。 今回は「アクティベート」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思いま […]
こんにちは。マサツムです。 DTMの設定で出てくるバッファサイズ。 みなさんバッファサイズは、作業中よく変更されていると思います。 パソコンの動きがあやしくなったらバッファサイズを変更。 またおかしくなったらバッファサイズを変更。 これを繰り返しているんじゃないでしょうか? バッファを理解すれば、レ […]
こんにちは。マサツムです。 音響の世界ではインピーダンスは重要なワードになっています。 インピーダンスを把握(はあく)して適切な処理をしないと良い演奏を引き出すことができません。 今回は「インピーダンス」を誰にでも分かりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「インピーダンス」って何?と聞か […]